2022年、就活で評価されたのは〇〇だった

【就活生必見】就活が向いていないと考える前にすべき3つのことを徹底解説

「就活 向いていない」のサムネイル

 

周りの子は内定もらってるのに自分だけ内定をもらえない」、「自分には就活向いていない」というお悩みはありませんか?

そこで今回は、「就活が向いていないと考える前にすべき3つのこと」について紹介していきます。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 就活向いていないと思っている人
  • なかなか内定をもらえない人

周りの友達が内定が出始めて、自分だけが内定をもらっていないと、「就活向いていない」と感じてしまう方が多いのではないでしょうか。

しかし、就活が向いていないと思う前にぜひ考えて欲しいことが3つあります。これから詳しく解説していきますね。

では、早速みていきましょう。

 

就活が向いていないと考える前にやるべき3つのこと

就活が向いていいないと考える前にやるべき3つのことを紹介していきます。

  • 就活に関連する好き嫌いを把握してみる
  • 最悪の場合を想定した逃げ道を作っておく
  • 就活の目的を再度明確にしてみる

1つずつ紹介していきますね。

 

1.就活に関連する好き嫌いを把握してみる

就活ってなると、自己分析をして向き・不向きで仕事を見つけてくださいということをよく耳にしませんか。

しかし、どういう基準で向き・不向きを判断すればいいのかが難しいです。

そのため、好き嫌いだと直感的に判断できるので、まずは好き嫌いから見つけてみましょう。

例えば、「文化祭で周りの人と協力して文化祭が成功したの楽しかった」「大人数でまとまって何かするのにやりがいを感じた」となれば、

大人数で協力して何かを成し遂げることが好きということがわかるでしょう。

このように、好きか嫌いを把握して、その好き嫌いの軸に沿って企業を受けるといいでしょう。

 

2.最悪の場合を想定した逃げ道を作っておく

なぜ、逃げ道を作る必要があるかというと、人間は、先の見えない1つのことに対して頑張り続けることが難しい生き物なのです。

そのため、逃げ道という名の他の選択肢を作っておくことで、負担が軽減され、今の状況をより頑張ることができるのです。

例えば、「就活失敗して、新卒社会人になれなかったらどうしよう」「内定もらえなくて、就活詰んだ」などと、ネガティブに考えてしまう人が多いのではないでしょうか。

でも、「大学卒業までの時間でプログラミングスキルを取得して、フリーランスになればいい」という他の選択肢を作っておけば、 就活失敗してもフリーランスになればいいというスタンスでいけるのです。

プログラミングって難しいじゃんって思うかもしれません。しかし、最低半年もあれば稼ぐことが可能なのです。

プログラミングの勉強法や稼ぎ方についてはこちらの記事を見ておきましょう。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

以下、他の逃げ道についても詳しく書いているので、こちらも参考にしてみてください。

大学生 副業のサムネイル

 

3.就活の目的を再度明確にしてみる

就活が向いていないと感じている人は、就活で迷走している方が多いのではないでしょうか。

迷走している多くの人は、目的を見失っている場合があるので、再度就活の目的を考えてみましょう。

そんな時に使える技が、なぜなぜ5回法です。

例えば、成長できる環境で働きたい→なぜ?→大きな仕事を任せてもらって成果を出した→なぜ→スキルが身につくから→スキルを身につけてから独立したい

みたいな感じでなぜを繰り返してみましょう。

この場合では、「スキルを身につけてから独立したい」が目的で、「成長できる環境で働いてスキルを身につける」のが手段になるのです。

さらに、どういう会社でスキルを身につければいいかとさらに深掘っていくと、より目的が明確になるのです。

上記のようなフレームワークを駆使して、目的を明確にしましょう。

 

就活が向いていない人の5つの特徴

就活が向いていない人の5つの特徴を紹介していきます。

  1. 短期的に結果を出そうとする
  2. 自分自身のことを理解できない
  3. 他人のことを理解できない
  4. 一喜一憂してしまう
  5. 相談できる相手がいない

それでは、1つずつみていきますね。

 

1.短期的に結果を出そうとする

短期的に結果を出そうと必死になるあまり、数うち当たればいいやというふうになってしまいます。

その結果、入社後に後悔してしまうケースがあるからです。

例えば、とにかく内定が欲しいから、複数の企業にエントリーし、内定をもらったところに入社したとしましょう。

しかし、ただただ内定欲しさに就活を終わらしても、入社後に次のようなことが起こりうります。

  • 自分の性格と業務内容が合わない
  • 企業の雰囲気に合わない

内定欲しさに短期で就活してしまうと、自分にはどういう雰囲気の会社が合うかなど入社後にわかることが多いのです。

内定をもらうことは大事ですが、自分にどういう企業が合うのかしっかり準備してから臨んでください。

そのため、短期的に結果を出そうとする方には就活は向いていません。

 

2.自分自身のことを理解できない

自己分析をして、自分のことを理解する必要があります。

なぜなら、面接で質問される内容は自分自身のことなので、自己分析をしていないと答えることができないからです。

例えば、面接で次のような場面に出くわしたとしましょう。

面接例①

面接官「挫折経験はありますか?」

就活生「(心の中)挫折経験なんてあったけ」

面接例②

面接官「挫折経験はありますか?」

就活生「部活でレギュラーになれなかったことです。しかし、レギュラーになることだけが大事ではないと思いました。そこから、裏方に回ってレギュラー陣のサポートするようになり…続く」

このように、面接例①の方は自分自身のことが理解できないため、答えることができなくなってしまうのがわかるでしょう。

一方で、面接例②では挫折経験が明確なため、自己分析をしたという根拠を示すことができています。

そのため、自分のことについて理解できていないと就活をする上で、大変になってしまうのです。

 

3.他人のことを理解できない

働く際に、自分のことばかりだけではなく、他人のことも理解する必要があります。

なぜなら、企業は自分1人で成り立っているのではなく、自分以外のたくさんの人がいて成り立っているものだからです。

例えば、就職後に、あるプロジェクトを複数で任され、意見がお互いに対立したとしましょう。

そんなときに、自分の意見だけを突き通すのではなく、他人の意見とすり合わせてこそ、よりいいものができるのです。

なので、他人のことを理解できないと、就職した際に困ってしまうことが増えてくるのです。

 

4.一喜一憂してしまう

もし10社もエントリー出したのに、ほとんど落ちてしまったらどう思うでしょうか。

こんなに多くの企業にエントリーを出したのに、ほぼ落ちてしまったら落ち込んでしまうのは仕方はありません。

しかし、企業が用意している採用数よりも就活生の応募数が圧倒的に多いため、就活で落ちるのは当たり前なのです。

それなのに、毎回合否に気持ちが左右されたら、他の選考にまで影響が出てしまい、結果的にどこも受からなかったら元も子もありません。

そのため、落ちてしまっても不安になったりせず、次の選考に向けて気持ちを切り替える必要があるのです。

就活で落ちるのが当たり前な理由を以下に詳しく書いているので、参考にしてください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

5.相談できる相手がいない

就活は1人で全てをするのではなく、たくさんの人に相談するといいでしょう。

なぜなら、何から始めればいいのかわからないですし、就活の効率も悪くなってしまうからです。

例えば、就活について相談する相手があまりいないとしましょう。そうすると、就活解禁日までに何をすればいいのかわからなくなります。

さらに、ググってもたくさんの情報が出てくるので、結局何もしないで時だけが進んでしまいます。

よって、就活のスタートも切れずにどんどん焦りが生じてきてしまうのです。なので、相談できる方を見つけておきましょう。

もし、いないかもという方がいても問題ありません。

そんなときは、就活のプロに相談して一気に自分が抱えている悩みを解決しちゃいましょう。

特にオススメのなのは、「MeetsCompnay」です。

以下にも特徴を挙げていますが、活用法としては、ESの書き方といった選考段階で悩みが出てきたら活用してみるといいです。

MeetsCompanyの特徴
  • 内定までサポート
  • オンラインでの面談可能
  • 厳選した企業の紹介

 

就活が向いている人の5つの特徴

就活が向いている人の5つの特徴を紹介していきます。

  • 長期的に戦略を考えられる
  • 自己分析ができてアピールできる
  • 採用面接官の考えを想像できる
  • 悪い結果が続いても冷静に改善できる
  • 一定以上の行動力がある

それでは、1つずつみていきましょう。

 

長期的に戦略を考えられる

就活は、長期的に戦略を練って対策する必要があります。

まずは、1社あたりのセミナー参加から内定告知までの日数を表しているこちらのグラフを見てください。

内定までの日数に関する調査

引用:キャリタス就活2017 学生モニター 内定までの日数等に関する調査

グラフからもわかるように、平均で約2ヶ月要することがわかるでしょう。

1社が内定を出すのにこれだけの時間を要するので、いつまでに何をすればいいのか考える必要があるのです。

例えば、就活解禁日までにはエントリーする企業と自己分析ができていないと、解禁日と同時に動けない等です。

すると、いつまでに何をすればいいのか明確になるので、戦略を立てると効率的に就活ができるようになります。

 

自己分析ができてアピールできる

自己分析を行う理由は、根拠を示すためです。

面接ではたくさんの質問が飛んでくるので、これまでの経験や自分の長所などを根拠も含め理解しておく必要があります。

それなのに、自己分析もせずに面接に臨んだらどうなるでしょうか。

あなたの長所は何ですか」、「学生時代に頑張ったことは何ですか」と聞かれても答えられませんよね。

そのため、自己分析して、質問に対して納得できる答えが用意できれば問題ないのです。

 

採用面接官の考えを想像できる

面接を受ける前に、〇〇企業は面接で何を求めて、どういったところを評価するのか探っておく必要があります。

なぜなら、評価するポイント等がわかっていないと、面接対策のしようがなくなり内定までにも繋がりにくくなるからです。

例えば、企業がこの企業に入りたいといった熱意がある就活生を採用したいとします。

それなのに、面接で「あなたの企業選びの基準はなんですか?」と聞かれて、「名が知られているかどうか」と答えたらどうでしょう。

名が知られている企業であればどこでもいいとなってしまい、これだと熱意が感じられず落とされてしまいます。

そのため、採用面接官の考えを想像することが大事になってくるのです。

 

悪い結果が続いても冷静に改善できる

就活する上で、悪い結果がついてくるのは当たり前です。

その悪い状況が続いても、どういかに改善するかが重要になってきます。

なぜなら、悪い結果が続いてしまう理由があるのに、何も考えずただ受ければいいと思っていたら内定までほど遠くなるからです。

就活では、何が足りなかったのかどこを改善すればいいのかを知る必要あります。

そこで、どうやって改善点を見つければいいのでしょうか。

それは、企業の選考が終わるたびにどこがいけなかったかすぐに振り返ることです。

人間はすぐに忘れてしまう生き物なので、家に帰ったらその日の選考のことを振り返ってみてください。

例えば、「面接で質問に対して明確に答えれなかったな」と感じたとしましょう。

そうしたら、あらかじめ質問に対する答えを作っておくなど、改善すべき点を見つけることができますよね。

そうすると、次の選考にも生かし、内定にも繋がりやすくなるので、悪い結果が続いても冷静に改善できる方には就活は向いているのです。

 

一定以上の行動力がある

就活では、自らが動いてたくさんの情報収集することが重要になってきます。

なぜなら、受け身な状態だと何をすればいのか分からなくなり、就活のスタートが遅れてしまうからです。

例えば、就活には何をすればいいだろうと思っていても、自分から行動に移せていない就活生がいるとしましょう。

そうすると、就活の解禁日がきたのに、何をしたらいいか分からないまま時だけが進み、日々を過ごすことになります。

そのため、就活に行動力は必要になってくるのです。

 

まとめ

ここまで、1人でも多くの就活生に届いたらなと思い、就活が向いていないと思う前に考えて欲しい3つのことを紹介していきました。

周りの友達が、内定をもらい始めて自分だけが内定がないと焦る気持ちがでてしまうのはしょうがないと思います。

でも、就活が向いていないと考える前に、この記事で紹介した3つのことを考えてみましょう。

1人でも多くの就活生が、就活の悩みを軽減できたらなと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。

内定直結のイベントに参加する

MeetsCompany

就活で内定無双したい23卒・24卒のあなたは読まなきゃ損ですよ.. ↓
※ 特に自分自身に誇れる経験やスキルがない大学生にこそ、是非読んで欲しい内容となっています。
オススメ記事:『2022年、就活で勝てる大学生は個人で稼いでいる』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です