こんにちは!グロースバリュ編集部です。
「YouTubeで集客をするメリット・デメリットって何だろう?」
「YouTubeコンサルを依頼する際の注意点が知りたい」
このような疑問・悩みを持った広告担当者の方は意外と多いのではないでしょうか。
動画市場の拡大に伴い、爆発的に需要が拡大しているYouTube。
今回はYouTube集客について分かりやすく解説しながら、YouTube集客のコンサルティング内容についてお伝えします。
本記事は、「弊社がYouTubeコンサルの依頼を受けたクライアント様のチャンネルを1年で6000人まで登録者を増やし、1億2000万円の売り上げに到達させた実績」を元に執筆しています。
記事を最後まで読めば、「最短でチャンネル登録者を増やし、自社の売り上げをUPさせる方法」が分かるはずです。
では早速本題に入りましょう。
※この記事は3分で読めます
Youtubeでの集客方法

動画は文章(テキスト)とは違い、声や表情が伝わるため訴求力があります。
そのため近年ではYouTubeを活用して集客に成功し、これまでの数倍の売り上げを達成している企業が数多く存在します。
ここからYouTubeで集客する方法について解説します。
YouTubeで集客をする方法
YouTubeで集客し、自社商品やサービスを購入してもらうための方法は以下2パターンです。
|
①はブログなどのテキスト媒体でも可能ですが、②はYouTubeだからこそできる強みです。
YouTubeにはチャンネル登録機能があるため、登録者に対して継続的に「自社製品やサービスを訴求&教育」が可能になります。
つまり、自社のファンを育てることができるため、購買意欲が高い顧客だけでなく、興味・関心が少ない人も見込み顧客になり得るということです。
YouTubeで動画が公開されるまでの流れ
YouTubeで動画が公開されるまでの流れについても、少し触れておきます。
動画UPまでの流れは以下3STEPです。
STEP1.市場調査〜分析(1週間程度)
STEP2.ネタ洗い出し〜チーム作成(2週間程度)
STEP3.撮影・動画編集〜公開(2週間程度)
上記のステップを進める過程で、重要になるのが『いかに再生回数が伸びる動画を作れるか』です。※詳細は『コンサルティングの内容』のパートで解説します。
ではここから具体的にYouTube集客のメリット・デメリットについてお伝えしていきます。
Youtube集客のメリット・デメリット

Youtube集客のメリット
まずYouTubeで集客するメリットは以下3点になります。
|
それではそれぞれ見ていきましょう。
1.弱小チャンネルでも上位表示されやすい
まずメリットの1つ目は、チャンネルが弱小でも比較的上位表示させやすいことです。
YouTubeSEOならチャンネルが弱くてもそこそこ上位にランクされる傾向があります。
また、早ければ動画を公開したその日から上位表示されるので、再生回数が早く伸びることもあります。
関連動画に掲載されるのは強いチャンネルに限定されますが、YouTubeSEOならば、弱者でもチャンスがあります。チャンネルが弱いうちは、積極的にYouTubeSEOを狙うのがおすすめです。
YouTubeSEOで上位表示されると、Googleの検索画面でも上位表示されることがあります。まだまだ企業が参入できるジャンルや市場が存在するため、これから参入すれば十分な費用対効果は見込めるでしょう。
2.商品成約につながりやすい
YouTubeで集客する2つ目のメリットは商品・サービスの制約に繋がりやすい点です。
Google検索だけでなく、YouTubeで検索して動画を見にくる熱心なユーザーは購買やお問い合わせにつながりやすいことが多い傾向にあります。
弊社がYouTubeコンサルとして担当させて頂いているクライアント様のYouTubeチャンネルでは、再生数自体は少なくても月に約10件の問い合わせにつながっているようです。
3.資産性が大きくコスト削減できる
3つ目のメリットは資産性が高く、広告費や人件費を大幅に削減できる点です。
YouTubeにはチャンネル登録者機能があるため、ファンがつきやすい特徴があります。またSEOの集客効果があるため、自社のスタッフが常に管理する必要はなく勝手に動画が閲覧され続けます。
そのため、YouTube集客を強化することで、売り上げが上がるだけではなく、普段の広告費用・人件費は大幅にカットできるのです。
以上3点がYouTubeで集客するメリットです。次にデメリットについて見ていきましょう。
Youtube集客のデメリット
YouTubeで集客するデメリットは以下3点になります。
|
それではそれぞれみていきましょう。
1.撮影用の機材が必要
良い動画を作るための下準備として、しっかりした機材を購入する費用がかかるのが1つ目のデメリットです。
美味しいシチューを作るためには、具材が欠けていたらダメですよね。同様に、良い動画を撮るためには、カメラ・マイク・ライトなどの機材が必要不可欠。
画質が悪かったり、音声が聞こえにくかったら、コンテンツの中身は良くても途中で動画をストップされてしまいます。
2.動画編集・サムネイル作成のスキルが必要
2つ目のデメリットとして、撮影した動画を編集するスキルが必要ということ。
先ほどのシチューを例にすると、具材(機材)があっても料理する人(編集者)が下手な場合、せっかくのシチューが闇鍋になってしまいます・・・。
良い動画を作るためには、視聴者にとってポイントが分かりやすく、観やすいコンテンツを作るスキルが必要となります。
もちろん、自社内で動画編集担当を設定することもできますが、競合の動画に負けないクオリティを出す必要があります。この場合、他の仕事に手が回らなくなったり、教育費や採用費にコストがかかってしまうでしょう。
3.チャンネル登録者が増えるのに時間がかかる
3つ目のデメリットは、チャンネルが育つまでに時間がかかるということです。
動画の再生回数が伸びる=チャンネルが認知されるまでに、ある程度の時間がかかります。YouTubeSEOで動画が上位表示される可能性はありますが、ファンとなるチャンネル登録者数が増えるまでには3ヶ月〜半年以上はかかります。
仮に1度チャンネルを登録されても、解除されては意味がないため、戦略的にコンテンツとして動画を作成していくことも必要です。
以上がYouTube集客をする上でのデメリットとなります。
では次に、YouTubeのコンサルティングを依頼した時にどんなことをしてくれるのか解説していきます。
Youtubeコンサルティングの内容

ここからはYouTubeコンサルティングの内容を、弊社で行っているコンサルティング内容を交えながら3STEPで解説していきます。
STEP1.市場調査〜分析(1週間程度)
まずYouTube集客をするためには、参入ジャンルにおける競合チャンネルや市場のニーズを調査する必要があります。最初に市場調査〜分析を行います。
YouTubeへの参入の仕方を誤ると動画が上位表示されないため、最初の準備が肝心です。
STEP2.ネタ洗い出し〜チーム作成(2週間程度)
次のステップは、集客から逆算した動画ネタの洗い出しを行います。また、動画を作り始める前に、必ず下記をすり合わせ、効率よく動画を作成します。
次のステップは、集客から逆算した動画ネタの洗い出しです。
動画作成前に以下の内容を確認します。
- 動画タイトルやサムネイルのイメージ
- 動画構成
これらをしっかりとすり合わせることで効率よく動画を作成します。
STEP3.撮影〜動画編集〜公開
最後のステップは撮影です。1ヶ月ほどしたら実行スタート(撮影〜公開)。
動画撮影や編集は、クライアント様の従業員様にやっていただくという場合もあります。しかし、もし編集などの作業代行が必要な場合は、動画スタッフが高品質な動画編集を請負います。編集をせず、ゼロから動画を作りたい場合は、アニメーション制作なども可能です。※動画の公開後は、定期的にアクセス解析や改善案など、レポートを作成します。
以上がYouTubeのコンサルティング内容になります。ここからは、より詳しく伸びるチャンネルや再生回数が増える動画について深掘りして解説していきます。
伸びるチャンネルや動画の方程式

伸びる動画やチャンネルは実は方程式があります。
それはズバリ以下の様なこと。
ネタの洗い出し × サムネイルクリック率 × 視聴者維持率 × 視聴者評価
これだけだと、何のことだかよくわからない方がほとんどだと思いますので、それぞれ1つずつ解説していきます。
1.ネタの洗い出し
まず動画で話すネタとなるキーワードを選定します。
キーワードのアクセス数がある程度あり、ニーズがある内容であれば再生回数が伸びる見込みがあります。
また狙うキーワードで競合を確認して(市場分析)、他のチャンネルに負けないコンテンツを作成できるか判断し、大丈夫そうであればネタとして決定しましょう。
検索時になるべく多くHITされる必要があるので、ネタの洗い出し(キーワード選定)が1番重要です。
2.サムネイルクリック率
次にサムネイル(再生前に表示される画像)のクリック率です。
クリックされるためのポイントは以下2点。
|
まずサムネイルを見た時にインパクトがあればクリックに繋がります。また内容は「成功するための方法」というポジティブな物よりも、「◯◯しないと失敗します」などネガティブな方が良いでしょう。
この理由は人間は怖いものを避ける心理があるから。
インパクトとマイナス要素を掛け合わせたサムネイル作りがポイントです。
3.視聴者維持率
サムネイルのクリック率の次に、どれだけ最後まで動画を見られるか(維持率)が重要です。維持率UPのポイントは以下2点。
|
YouTubeの動画をクリックしたら大半の人は「この動画は自分にとって観るメリットはあるのか?」と最初の数秒間に判断します。価値がないと判断されたら他の動画をクリックされてしまうのです。
他の動画へ移動されることを防ぐためにも、発信者が専門家があること(権威性)と、動画を見ると得られるメリットを冒頭で伝えましょう。
4.視聴者維持率視聴者評価
最後に視聴者の動画に対する評価です。
YouTube内で再生回数が伸びている人気動画は、高評価やコメント数が多い傾向があります。評価を高めるためのポイントは以下2点。
|
視聴者に対して、自社商品やサービスをいきなり売り込むのではなく、「◯◯すれば採用のコスト削減になる」など視聴者にとって有益な情報などを伝えた方が良いです。
また動画を通じて、
視聴者が「☆☆したい」と行動を起こせるような内容だと視聴者の感情を動かすことができるため、高評価やコメントにも繋がりやすくなります。
以上のネタ ・ サムネイルクリック率 ・ 視聴者維持率・ 視聴者評価が全て最適化されると、動画やチャンネルが伸びる傾向にあります。
ではここからYouTubeのコンサルティング費用相場について見ていきましょう。
Youtubeコンサルティングの費用相場

実際にYouTubeのコンサルティングを依頼すると費用はどれくらいになるのか。
費用相場と弊社(グロースバリュ)の金額を比較した表が以下となります。
費用相場 | グロースバリュ | |
動画制作費用 | 1本あたり1万円〜3万円 | 1本あたり2万円〜 |
コンサルティング費用 | 月10〜30万円 | 月20万円〜 |
動画制作+コンサルティング費用 | 月30〜50万円 | 月30万円〜 |
上記の表からも分かりますが、動画単体の制作費用は1本あたり2万円前後の相場となっています。
コンサルティング費用は月20万円前後。それに動画制作が加わると月40万円前後の相場となります。コンサルティングを受けても、提案されたことを動画として形にすることが難しいのであれば、思い切って動画制作も含めてコンサルを依頼した方が失敗は避けられます。
いずれにせよ、YouTube集客のコンサルティングを検討しているのであれば、まずは相談してみましょう。自社製品やサービスの動画を仮にUPした時に、YouTubeでいくつもの動画が上位表示される可能性が十分あるからです。
弊社では法人限定でzoomの無料相談を受け付けていますので、YouTubeコンサルをご検討の担当者様は以下よりお気軽にお問い合わせください。
youtubeコンサルティングを依頼できる会社

ここからは具体的にYouTubeコンサルを請け負っている会社について解説していきます。
代表的な会社は以下の通りです。
【YouTubeコンサルを依頼できる会社】
→YouTuberの動画を多く担当した実績あり。エンターテイメント系の動画編集が得意。動画制作意外にもLPやバナーなども作りたい方におすすめ。
→動画の視聴分析を独自の方法で分析。動画の再生数を増やすノウハウに強い。火燵のHP内にノウハウ記事があるため、コンサルティングのみ依頼したい方におすすめ。
→企業向けの広告型YouTubeチャンネルの運用代行に強い。幅広いジャンルの動画に対応している特徴あり。動画の制作から運用まで全てサポートして欲しい方におすすめ。 |
上記の中で自社に合った会社があれば、一度相談してみてはいかがでしょうか。
では次に、大手企業、中小企業、YouTuber、フリーランスに依頼するメリットやデメリットについて整理していきます。
メリット | デメリット | |
大手企業 |
|
|
中小企業 |
|
|
YouTuber |
|
|
フリーランス |
|
|
フリーランス(個人)に依頼する時もそうですが、YouTuberに依頼する際はどんな相手にお願いするかで金額が大きく異なります。チャンネル登録者数が2・3万の人と200万の人ではコンサルの内容はもちろん、コンサル費用に大きな違いが出てくるからです。
メリット・デメリットを把握した上で、YouTubeのコンサルティングを依頼する会社を選びましょう。以下をご参考にしてください。
|
もし、コンサル会社の選定に迷っていましたら、弊社でも法人限定でzoomの無料相談をしていますので以下よりお気軽にお問い合わせください。
Youtubeコンサルティングを依頼する際の注意点

YouTubeのコンサルティングを依頼する際は注意が必要です。依頼したつもりと違う・・・などの状態は必ず避けたいですよね。
YouTubeコンサルティングで失敗しないために以下3点を把握しておきましょう。
|
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
1.値段について十分検討する
YouTubeの市場は大手企業、中小企業、フリーランスいずれにしても、持っているノウハウに大きな差はありません。
もちろん大手企業の方が実績やデータは多いですが、伸びるチャンネルの作り方・動画の再生回数を増やすためのノウハウはどの企業も持っています。
必要以上のお金をかけすぎないように注意しましょう。
2.誰が担当してくれるのかを把握する
持っているノウハウはあまり変わらないため、自社を担当してくれる方がきちんとコミュニケーションが取れるかどうか見極めることが大切です。
自社の要望に出来るだけ応えてくれるような会社を見つけましょう。
3.依頼先は実際にYouTubeチャンネルを運用したことがあるか
いくらノウハウを持っていて担当の方が誠実に対応してくれても、依頼先が実際にYouTubeチャンネルを運用したことがないと不安が残ります。
実際に伸びるチャンネルの作り方を体感している、つまり自分のチャンネルをある程度伸ばしたことがある人に依頼すべきでしょう。
以上3点について理解し、YouTubeのコンサルティングで損をしないようにしましょう。
では最後に本記事をまとめていきます。
WEB集客でお悩みの方に資料や無料相談をご用意しています

以下、本記事のまとめです。
|
YouTubeの動画を活用して自社の売り上げUPやコストを削減したい担当者様は、まずコンサルティングを受けられる会社へ相談してみてください。
また弊社でもSEOのコンサルティング依頼を承っております。
弊社が担当させて頂いたクライアント様(一例)の実績は以下の通りです。
✔︎1年でチャンネル登録者が6000人まで増加
✔︎YouTubeの集客効果により売り上げが1億2000万円に到達 |
集客できないなら案件を受注する意味がないため、依頼をお断りするケースもございますが、クライアント様の集客目標に応える自信が弊社にはあります。
法人様限定で、「【資料】3分でわかるグロースバリュWEB集客のプレゼント」 「zoom無料相談会」を実施しております。