ネットビジネスと聞いただけでなんだか怪しい、胡散臭いと思えて仕方ない…。
確かに詐欺と言えるような胡散臭いネットビジネスは世の中に数多くあるため、ネットビジネスが全て怪しく見えるのも無理はありません。
この記事を読むことで、怪しいネットビジネスの実態や、代表的な売り文句について知ることができます。
さらには、唯一怪しくないと断言できるネットビジネスについても紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
胡散臭いネットビジネスには大きく2種類ある
全く稼げない完全詐欺案件
まずひとつ目は稼げない案件ですね。
もちろん、ネットビジネスへの勧誘の際には、「これをすれば○万円の報酬が得られます」などの説明を受けているのですが、実際には報酬が受け取れないというケース。
完全に詐欺です。
具体的には、「1分以内に完了するアンケートに回答するだけで1万円」など。
結果的にはアンケートに回答しても、その内容に不備があるなどと文句をつけられ報酬対象にならないというもの。
もちろん、アンケートに答えても何の連絡ももらえないケースもあります。
この類の案件は、不特定多数の人にSNSなどを通して勧誘していることが多く、初めから報酬を支払う意思がない場合が多いです。
数十万円単位の報酬ではないためまだ諦めがつきますが、とは言え「聞いていた話と違う」のは確か。
おまけに作業自体も聞いていた以上に手間や時間がかかることが多く、何もかもが「嘘」であることも少なくありません。
誇張・虚偽表現が目立つ案件
2つ目は、誇張・虚偽表現の目立つネットビジネスです。
例えば、1日10分スマホを操作するだけで月5万円の報酬が受け取れると言われていたが、結果的に1日あたり数時間をかけて作業しなければ報酬はもらえなかったというケース。
それだけ少ない時間なら自分にもできるかも、と安易に手を出してはみたものの、結局報酬を得るためにはそれなりの作業量が必要だったとしたら、そもそも説明自体が嘘だったことになります。
怪しいネットビジネスにありがちな売り文句
ネットビジネスを見極める際には、どのような売り文句が書かれているのかに注目することでが大切。
ここでは、胡散臭いネットビジネスによくある典型的な売り文句について紹介します。
1.あなただけに特別に!
あたかも相当な人数から特別にあなたが選ばれたかのような勧誘文は、まず怪しいとみて間違いありません。
特に、TwitterやInstagramなどのSNSで、フォロワーの少ないアカウントからのDMが届いた際には要注意。
その人の素性も分かりませんし、なぜあなたが選ばれたのかも全く理解不能。
ですが、人間の心理として「自分だけに訪れたチャンス」は魅力的に見えるのも確かです。
ネットビジネスの誘いがあなたに「特別に」舞い込んだ際には、まずその情報の発信元である人物がどのような人なのかをチェックする必要があります。
(大抵の場合、何もわからないほどに情報が見当たらないケースがほとんどです)
2.スマホ1つで月○十万!
かなりよく使われている売り文句ですが、「スマホだけで簡単作業、月に○十万円も可能」などと書かれていれば、ほぼ間違いなく嘘です。
世の中にはスマホだけで生計を立てる人が確かにいますが、その場合には、アカウントを育てる努力や期間がまず必要。
そして、スマホで数十万円を稼ぐのに「ただ単純作業をちょっとすれば良い」なんて都合の良い話はまずありません。
この案件の正体は、多くの場合「本当はもっと大変な作業が発生する」か、「やっても稼げない」か、「何か高額な情報商材などを売りつけられる」かのどれかでしょう。
3.誰にでも「確実に」稼げる
絶対に誰でも稼げるようになる、という売り文句でネットビジネスに誘われるケースはかなり多いです。
しかし、100%確実に稼げるようになるというのは冷静に考えてありえないこと。
どれほど優れたノウハウであっても、実行する人のやり方によって再現できるかどうかは不確かです。
確実に稼げるという売り文句は、「単純に、稼ぎたい人の興味を引くために記載している言葉」にすぎません。
実際にそのビジネスで何を行うのか、どのような仕組みで報酬を得るのかが全く見えてこないようなら、その案件はまず詐欺案件であるとみて間違い無いでしょう。
怪しいネットビジネスを見抜く方法
ここでは、あなたがもし今後、ネットビジネスの紹介や勧誘を受けた際に、そのネットビジネスが怪しいかどうかを見抜く方法について紹介します。
1.運営元の会社についてリサーチ
どのようなネットビジネスでも、運営元の会社が存在しているはずです。
ネットビジネスの勧誘を受けた際には、そのビジネスを運営する会社がどのような会社なのかを調べてみましょう。
このときに、運営元の会社自体が不明だったり、会社名は分かってもリサーチしたところで何の情報も見つからなかったりした場合には要注意。
【危険なスマホ副業を見破る1―③】
「具体的にどんな仕事をしてお金を稼ぐのか」がよく分からないサイトやアプリは危険です。また「いくら探しても運営元情報が見つからないサイト」は身元を隠していると思われ、これも全く信用できません。魅力的な言葉が並んでいても決して登録してはいけません。— いっち@副業/情報 (@icchi0629) October 8, 2020
怪しいネットビジネスの多くは、運営会社の素性がわからないものばかり。
どれだけ案件自体が魅力的で稼げそうに見えても、手を出さないのが賢明な選択です。
2.口コミの評価をネットで探す
勧誘されたネットビジネスに、取り扱うサービスや商品名の名前が明記されていれば、まずはその名前を検索してみましょう。
口コミの評価が見つかった場合は、くまなくチェックしてみること。
また、どれだけ調べても口コミが全く見つからない場合は要注意。
そもそも商品やサービスとして存在しないものかもしれませんし、悪評が多いために運営元に消されている可能性もあります。
もちろん、口コミを見たときに「○○のネットビジネスは詐欺だ」などの書き込みがある場合にも、関わらない方が良いですね。
3.札束や豪邸の画像ばかりの案件は避ける
これは絶対とは言い切れませんが、詐欺案件に限って、案件内容を説明する資料の中に、「札束」の画像や、豪華な暮らしぶりをアピールする画像が多く使われているケースが目立ちます。
視覚的に「金持ちになれる」というイメージを植え付けたいのは見え見えですし、本当に稼げる副業や、まともな副業に関しては、ほぼこれらの画像は使われていません。
「札束写真を載せてる=お金持ち!」
その考えすごく危険です。世の中には札束のレンタルをしている所があります。
当然札束写真が必要なのは詐欺師くらいのもの。
普通の企業は詐欺師に手を貸さないのでレンタル元は殆ど反社です。
札束をアップしてる人には関わらない方が賢明ですよ。 pic.twitter.com/aLTxZXrxFC— 詐欺師嫌いのおとうふ @相互希望100%フォロバ (@sagikirainatofu) November 21, 2020
この方のツイートにもあるように、札束の画像自体もフェイクである可能性はかなり高いですし、このような画像を使用する人や企業とは関わらないのが身のためでしょう。
クラウドソーシング上の危険案件
しかし、クラウドソーシングにも怪しいネットビジネスへ引き込む発注者は多く潜んでいるため注意が必要。
ここでは、クラウドソーシング上の危険案件について紹介しましょう。
「学びながら稼げる」激安案件
特にWebライターを目指す方に注意していただきたいのが、クラウドソーシング上の激安案件。
正直、Webライターで稼ぐとなると、文字単価はどんなに低くても1円は欲しいところ。
ところが、実際にクラウドソーシングを除いてみると、0.1円など信じられないほどの低単価案件は少なくありません。
文字単価0.1円なんて詐欺!クラウドソーシングに搾取されるな!事実だけど、ビジネスの構造上しょうがない。そもそもクラウドソーシングは、安い金額で発注したい企業を個人へ繋げるサービスだから。文字単価1円以上の案件で月10万以上稼ぎたいライターは、スキル磨くべき。スキルだけは裏切らない。
— むた|ランサーズ認定SEOライター (@writer_muta) June 24, 2022
この方の言うように、いくら初心者であっても0.1円の文字単価はあり得ません。
多くの場合、このような低単価案件は「学びながらお小遣い稼ぎができる」という売り文句。
確かにきちんと指導してもらいながら少しでも報酬がもらえるのなら悪くは無いと思うかもしれませんが、0.1円の文字単価ではお小遣い程度を稼ぐことさえ難しいのが現実。
このような失礼極まりない低単価案件を発注する人に適切なWebライター指導ができるとも考えにくいので、結果的に「学べないし稼げもしない」で終わってしまうのは目に見えています。
LINE@などへすぐ誘導される案件
ちょっと興味を惹かれて案件に応募したら、二言目には「LINEに登録ください」などと言われるケースもあります。
クラウドソーシングはサポートも割としっかりしており、怪しいやりとりや胡散臭いメッセージを見かけると、その利用者のアカウントを停止するなどの措置を取っています。
そのため、詐欺のような怪しいネットビジネスを進めようにも、パトロールに見つかるリスクを考えるとなかなか思うように動けないのが、ネットビジネス運営者側のストレス。
だからこそ、別のチャットツールに誘導し、そこで案件の紹介や勧誘をガッツリ行うのが通例です。
未経験と言うと詐欺にも狙われやすいです。
Webライターで初めて案件をもらったときに、なぜか外部チャットに飛ばされた。意味が分からず相談所へ。規約違反かもと返信が。怪しいと思いその案件は断った。
クラウドソーシングには未経験を狙った詐欺が多いです。未経験OKの案件には注意しましょう。— ふくまる🌟まじめな私の副業術🌟 (@fukumaru_web) May 8, 2022
中には、クラウドソーシングに記載されていた案件は完全にフェイクで、実際はその後のやりとりで全く異なる案件を案内されることも・・。
そもそもクラウドソーシングの使い方として不適切なので、このような発注者を見つけた場合には、クラウドソーシングのサポートへ一報するのが良いでしょう。
セミナーへ誘導される案件
クラウドソーシングの案件に興味を持ち、発注者とやりとりしていたら、流れで「セミナーへ誘導された」事例もあります。
そのほとんどは、副業に関するセミナーや、ネットビジネスで稼ぐノウハウ系のセミナー。
最初は無料で参加できるものもありますが、肝心な「稼ぐための方法」については一切触れず、「もっと知りたい方はこのセミナーへ申し込みを!」と、高額セミナーへ誘導するケースが多いので要注意。
自己投資は大事ですが、高額セミナーや高額コンサルには要注意。とくにビジネス初心者の方は詐欺コンサルや詐欺セミナーを見分けるのが困難。「何も分からないから全部コンサルやセミナーで学ぼう」なんて思っていると高確率でカモにされます。騙されてる人は本当に多いので気を付けて下さい。
— ゆう🍥 |副業会社員⇒ネットビジネス専業 (@yu_sakuraba) July 24, 2022
セミナー全てが詐欺だとは言いません。
しかし、高額セミナーの中には詐欺まがいのものが多く存在しているのは事実。
高額セミナーでは、ノウハウを教えるどころか、同じセミナーに誰かを紹介することで報酬が得られるなどの案内を受けることも多々あります。
こうなってくると、もはやネットビジネスではなくただのマルチ商法のようなもの。
怪しい高額セミナーには参加しないのが賢明でしょう。
ネットビジネスで怪しくないのは「アフィリエイト」だ!
ネットビジネスは全部怪しい!どうせ胡散臭い詐欺案件だ!と思ってしまった方もきっと多いと思います。
ですが、ネットビジネスの全てが詐欺ではありませんし、中にはまともなネットビジネスもあります。
ここであなたに一つ確実なことをお伝えしておきましょう。
それは、「アフィリエイトは怪しくない」ということ。
アフィリエイトが怪しいと言う人の多くは、「やってみたけど稼げなかった人」か、「アフィリエイトが何なのかよく分かっていない人」のどちらかです。
一番手っ取り早く稼ぐ方法が、ネット上に稼げる仕組みを作ってやる事です。どうやって稼ぐかというとアフィリエイトです。アフィリって怪しくない?詐欺じゃない?って意見もあると思います。アフィリエイトは紹介のことです。アフィリがネガティブに思われているのは紹介している商品が駄目なだけです
— フッキロ@自由な起業家 (@fukkiro7) June 29, 2022
アフィリエイトは、商品をブログ記事などで紹介し、その記事を読んだ読者が記事内の広告から商品を購入すれば報酬がもらえるというもの。
やり方を間違えるといつまでも全然稼げないという苦しい現実が待ち受けていますが、アフィリエイトに必要なライティングスキルやWebで稼ぐ仕組みについて理解すれば、誰にでも稼げるチャンスはあります!
アフィリエイトで稼ぐための知識を身につける最善の方法
唯一怪しくないと言い切れるネットビジネス「アフィリエイト」ですが、稼ぐためには必要な知識やスキルがあります。
最後に、アフィリエイトで稼ぐための必須スキルと知識を身につける最善の方法を紹介しましょう!
活用いただきたいのは、月額制Webマーケティングスクール『Withマーケ』です。
アフィリエイトに必須とされるSEOライティングやセールスライティングのスキル、その他幅広いWeb知識を学ぶことができる、月額制のオンライン学習プラットフォーム『Withマーケ』!
オンラインではありますが、講師に不明点について質問できるシステムも整っているなど、徹底的に理解を深めることができる画期的なサービスです。
しかも今なら、5日間の無料特別講座に登録いただくことが可能!
この5日間講座で、Withマーケの使い勝手の良さ、コンテンツの豊富さなどをぜひ体感してみてください。
まとめ
今回は、怪しいネットビジネスをテーマに解説しました。
簡単に誰にでも稼げるという売り文句のネットビジネスは、その多くが詐欺まがいの胡散臭い案件であることが分かりましたね。
しっかり勉強して自分の力で稼ぎたい!という方なら、アフィリエイトをおすすめします。
怪しい案件に手を出す暇があれば、アフィリエイトで稼ぐための必須スキルを身につけた方がよほど有益ですよ。
一度スキルと知識を身につけてしまえば、長期的に稼ぎ続けることができるアフィリエイト。
気になる方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
今回のテーマは怪しいネットビジネスについて。
いわゆる胡散臭いネットビジネスにはどのようなものがあるのか、そしてそのような案件に引っかからないために知っておくべきポイントについて解説します。