大阪府でもSNSの講座を受講することはできます。
しかし、昨今のコロナの情勢を見る限り、本当に大阪府内にある講座に足を運ぶことが正解なのでしょうか。
大阪のSNSの講座について実際に調査をしていく中で、事前に知っておいて欲しいことが見つかりました。
そこで本記事では、大阪府で学べるSNSの講座を現役のWebマーケターの視点から7つに厳選してご紹介します。
専門家から見た大阪のSNS講座の現状
大阪府内で開講している講座は少ない
そもそもの話になりますが、大阪府で通学できる講座は少ないようです。
SNSの利用者は、2020年時点では7,975万人、2022年末に8,241万人へと拡大が見込まれています。(ICT総研:2020年度 SNS利用動向に関する調査より)
つまり、SNSの利用者は増えているにも関わらず、学びの場でもある講座の数が増えていないというのは、やはりコロナの影響が否定できません。
利用者が増えているわけですから、講座を運用する側としても、新しいサービスを打ち出したいところ。
とはいえ、三密(密閉空間・密集場所・密接場面)となるような教室を構えた講座は提供しにくいようです。
今後も増えていく可能性は低い
昨今のコロナ事情を見る限り、通うスタイルの講座は増えていく可能性は低いでしょう。
もちろん講座に足を運ぶことによるメリットはあります。
しかし、教室に通うことと、コロナ感染のリスクは決して否定できません。
そのようなリスクを犯してまで、わざわざ教室に通学する講座を設けないのは、経営判断として間違ってはいないはずです。
オンライン授業に投資をしている
一方で、授業のオンライン化はSNSの講座に限らず拡大しているようです。
なぜなら、オンラインにすることで運営側にメリットが多いからです。
たとえば、運営側としては、大きな教室が不要になるので家賃の削減ができますし、講座が開催されている時間だけ講師がいればよいので人件費の削減にもつながります。
結果として、削減できた資金をオンライン化のための投資に回すことで、利用者にとっても満足度の高いサービスにんるというわけです。
SNSの講座選びで迷ったときに確認すべき3つのポイント
講座を受けた後のイメージができるか
「SNS講座と聞いて受講してみたら、思っていたのと内容が違っていた」ということは珍しくありません。
たとえば、講座の謳い文句が「副業や本業で稼げるSNS活用術」であったとしても蓋を開けてみると、SNSの種類と登録方法の説明だけだった。となってしまっては意味がありません。
貴重な時間とお金を使って講座を受けるわけですから、それらを無駄にしないためにも申込みをする前に講座の内容はしっかりと確認しておきましょう。
支払いにストレスがない料金か
講座の費用があまりにも高いと、「その料金に価値があるのかどうか」を見極める必要があります。
講座の料金が高いから、内容もいいに違いないと思うのはちょっと危険かもしれません。
たとえば、SNSを使って副業で稼ぎたいと思ったとしても、毎月の受講料の支払いや分割払いが生活の負担になってしまっては意味がありません。
自己投資とはいえ、授業料の目安も設けておき、生活の負担にならないか確認しておきましょう。
学習ではつまずくことを想定しよう
学校の授業を思い出してみてください。
一度たりともつまずくことなく、勉強の内容が理解できたでしょうか。
私を含め、おそらくほとんどの方がNOだと思います。
SNSの講座も同様に、基礎的な部分は理解できたとしても、フォロワーを増やしたり、商品を販売したりと難易度が上がってくるにつれ、手が止まってしまうときがくるでしょう。
そんなとき、講師に相談できる環境が整っていなければ、どうすればいいのかわからず、途中で挫折してしまうかもしれません。
つまり、自分が困ったときに質問ができるか、質問しやすい環境が整っているか確認しておく必要があります。
これまで、いろいろな講座を見てきましたが、受講をする上で大切なことは「続けられる環境」だと思います。
SNSを使って実際に稼ぐ、本業の売上を伸ばすといった最終的なゴールまでがんばれそう、と思える講座を選んでくださいね!
大阪で学べるSNS講座7選
1.Withマーケ
参照元:Withマーケ
Withマーケは、月額4,980円で、Twitter、Instagram、LINEといった主要なSNSが学べるマーケティングスクールです。
SNSの基礎知識から具体的な集客の方法、自社商品の作り方など幅広い学習を動画コンテンツで学べます。
受講生の8割以上は副業をしながら成果を出しているので、各講座のクオリティの高さが伺えます。
実際に講座を受講し、Twitterのフォロワーを1,000人から2,600人に増加させ、Twitterでの仕事を獲得しているという方もいるようです。
単純に、SNSの使い方やフォロワーの増やし方が学べるだけでなく、収益化まで一貫して学べる講座となっています。
サイト名 | レベル | 受講料金 |
Withマーケ | 初級者〜上級者 | 月額4,980円 (無料お試し講座あり) |
今だけ、5日間の無料お試し講座があるみたいです!
「興味はあるけど、もう少し内容を知りたい」という方は、限定のお試し講座だけでもチェックしてみるのもありかもしれません。
2.こくちーずプロ
参照元:こくちーずプロ
こくちーずプロは、イベント・セミナーの受講ができるプラットフォームです。
数少ないリアルの場でのセミナーや講座を開催しているのが特徴です。
SNSに関する各セミナーをジャンルや地域から選択することができます。
最近では、オンライン会場というオンラインでのセミナーも受講できるようになっていますね。
原則、有料での参加となりますが、一部、無料で参加できるイベントもあるので、興味があるものは参加してみるのもいいでしょう。
やっぱりリアルの場にこだわりたい。講師と対面で受講したいという方にはおすすめの講座です。
サイト名 | レベル | 料金(税込) |
こくちーずプロ | 初級者〜中級者 | 講座による |
3.ストアカ
参照元:ストアカ
ストアカは、オンライン対面レッスンで講座を受けられるまなびのマーケットです。
マンツーマンによるレッスンなので、SNSに関する疑問点をその場で講師に質問できるというメリットがあります。
口コミによる受講生の生の声や講師の実績、プロフィールも事前にわかるので、はじめての方も安心できる作りになっています。
講座単位で学べるので、手軽に学びたい方にはおすすめのサービスです。
サイト名 | レベル | 料金(税込) |
ストアカ | 初級者〜中級者 | 1,000円〜 |
4.宣伝会議オンライン講座
参照元:宣伝会議オンライン
宣伝会議オンライン講座では、SNSマーケティングの基礎知識を学べます。
Twitter、Instagram、Facebookといった主要なSNSをカバーしています。
各SNSの基礎知識以外にも、利用する上でのリスクについて解説した講義や化粧品業界のためのSNS講座など、分野に特化した講座があるのが特徴。
講座はライブ配信やオンデマンド配信が中心ですので、場所や時間にとらわれずに学習が進められるようになっています。
広報や広告分野に対して長い歴史を持つ宣伝会議が運営していますので、SNSの分野でも信頼ができそうですね。
サイト名 | レベル | 料金(税込) |
宣伝会議オンライン | 初級者〜上級者 | 講座による |
5.Udemy
参照元:Udemy
Udemyは、180,000以上の講座があるオンラインの学習プラットフォームです。
もちろんSNSに関する講座も豊富に用意されています。基礎的な内容から、集客、販売といった内容にわかれた講座も用意されています。
それぞれの講座は、受講生の評価が星の数でわかるようになっているので、講座選びの参考にできます。
実は、Udemyは頻繁にセールを行っており、最大で受講料が90%offになることもあります。気なる講座があれば、こまめにサイトにアクセスしてみるとよいでしょう。
サイト名 | レベル | 料金(税込) |
Udemy | 初級者〜上級者 | 複数あり |
5.MARKETING COLLEGE
MARKETING COLLEGE(マーケティング カレッジ)は、マーケティングにコンセプトが置かれたマーケティングスクールです。
SNSの分野では、Facebookビジネス学科、インスタグラム学科、LINEマーケティング学科が用意されています。
公開講座として、セミナーや説明会を定期的に開催しているので、受講前に講座の内容や雰囲気など確かめることもできそうです。
また、インスタグラム学科、LINEマーケティング学科では無料のオンライン講座もあるので、試してみたい方にはおすすめですね。
サイト名 | レベル | 料金(税込) |
MARKETING COLLEGE | 初級者〜中級者 | 講座による (無料オンライン講座あり) |
まとめ
今回は、大阪府で学べるSNS講座7選についてお伝えしました。
繰り返しになりますが、SNSの講座では「SNSを使ってどうしていきたいのか」ということが大切です。
単に登録して終わり、フォロワーを増やして終わり、ではなく収益という最終的なゴールまで一気通貫で学べる体制が整っていることが重要です。
時間やお金を無駄にしないためにも、今回の記事を参考に、自分に合ったSNS講座を見つけてくださいね。
今回は、Webマーケターの目線から7つのSNS講座をご紹介しました。
正直なところ、動画講座の使いやすさや内容のわかりやすさは講座ごとに異なります。
ですので、本記事でご紹介したWithマーケの「5日間無料お試しキャンペーン」でまずは、使いやすさや講座の内容を確かめてみてくださいね。
この記事を執筆しているタテイシです。
実は、この記事を執筆するにあたり大阪府のSNS講座について調査をしたのですが、ここ2〜3年で大きな変化があったようです。
コロナの情勢を踏まえた講座選びを解説していますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。