もしもアフィリエイトってよく聞くけど、危ないってホント?
アフィリエイトをする人にとって欠かせないASPの中でも知名度の高い「もしもアフィリエイト」。
もしかすると、「もしもアフィリエイトって危ないらしいよ」、「もしもアフィリエイトは稼げないよ」などと言われて気になってしまったという方もいるかもしれません。
先に結論をお伝えしておくと、もしもアフィリエイトは危ない要素など全くない大手ASPのひとつです。
なぜ危ないと噂されるのか、その理由についてもしっかり解説していきますね!
あわせて、もしもアフィリエイトで稼ぎたい人に向けて、稼ぐための具体的な方法についても紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
もしもアフィリエイトとは
もしもアフィリエイトは、利用者の多いASPの一つです。
アフィリエイターと広告主をつなぐ架け橋となっているサービスです。
もしもアフィリエイトの特徴は、初心者からでもしっかり稼げるようにさまざまな工夫がされている点でしょう。
例えば、アフィリエイトのノウハウ講座が非常に充実しているのももしもアフィリエイトの魅力。
初心者や、アフィリエイトについてあまり理解ができていない人でも、しっかりとアフィリエイトで稼ぐ仕組みを学び、スタートしやすい環境を作ってくれています。
また、ASPでは珍しいダブル報酬制度を取り入れているため、通常の報酬額に加えて追加報酬が支払われるなど、アフィリエイターにとって嬉しい仕組みがあるのも魅力です。
もしもアフィリエイトが危ないと噂される5つの理由
一体なぜ「もしもアフィリエイトは危ない」などと一部の人から噂されているのか気になるところ。
ここでは、もしもアフィリエイトが危ないと噂される理由として考えられるものをいくつか挙げて解説していきましょう。
Amazonアフィリエイトの報酬額が低い(誤解)
まずよく言われているのが、「Amazonアフィリエイトの報酬額が低い」という点。
こちらは完全に誤解です。
Amazonには、Amazon本家のアフィリエイトプログラムである、「Amazonアソシエイト」があります。
Amazonアソシエイトともしもアフィリエイトの報酬率は完全に同率に設定されているので、もしもアフィリエイトだと損をするということはまずあり得ません。
強いて言えば、Amazonアソシエイトで期間限定で実施される報酬アップのキャンペーンなどに関しては、もしもアフィリエイト経由だと対象外になるため、その点は「損をする」と言えないこともありません。
しかし、もしもアフィリエイトならではのダブル報酬システム(後述します)があるため、厳密に比較すればトータルで考えたときに特なのはもしもアフィリエイトだと断言できます。
楽天アフィリエイトの報酬額が低い(誤解)
次に、楽天アフィリエイトについても同じように本家「楽天アフィリエイト」に比べて報酬が低いと言われることがあります。
この情報も正しくありません。つまり誤解!
ただし、2019年4月に報酬率が改定される前までは、公式の楽天アフィリエイトより低い報酬率で設定されていたため、確かに以前は「公式より報酬が安かった」のは本当です。
今は、全てのジャンルにおいて、本家「楽天アフィリエイト」と同率の報酬率が設定されているので心配は無用です!
報酬が振り込まれない(誤解)
もしもアフィリエイトで報酬が振り込まれないときがあるという噂も耳にします。
報酬が振り込まれないなんてことがあったら、それは確かに「危ない」どころか詐欺のレベルでしょう。
もちろん、もしもアフィリエイトで報酬が支払われないなんてことはありません!誤解です。
なぜそのような噂が立つのかを考えると、以下の3点でしょう。
- 最低振り込み金額(1000円)を超えていないから支払われなかった
- 成果報酬=確定報酬だと勘違いしていた
- 振り込まれるタイミング(翌々月)を理解していなかった
アフィリエイトについてあまり理解していない人ほど、上記のような理由で勘違いをしてしまい、「報酬が振り込まれない!」などと騒ぎがち。
振り込まれなかったというネットの書き込みなどは無視して問題ありません。
他のASPの方が報酬額が高いことがある
もしもアフィリエイトと他のASPを比較したときに、報酬額が異なることは確かにあります。
何か1つの案件を取り上げて、「A8.netの方が成果報酬が高い!」などと騒ぐのはナンセンス。
ASPごとに報酬額が異なるのは珍しいことではありません。
もしもアフィリエイトの報酬額が、他のASPの報酬額よりも安い場合もあれば、高い場合もあります。
あなたが紹介したい商品の報酬額を複数のASPで比較したときに、もしもアフィリエイトが安ければ、他のASPを使えばいい話。
報酬額の違いはあって当たり前なので、その理由で「もしもアフィリエイトが危ない」という結論にはまずなりません。
取り扱い案件が少ない
もしもアフィリエイトは決して「特に案件数の多いASP」ではありません。
現に、案件数で比較すると以下の通り、A8.netやアクセストレードには大きく差をつけられてしまっています。
▼ASPごとの広告数比較
大手ASP | 広告数 |
もしもアフィリエイト |
約8,000件 |
A8.net |
約22,000件 |
バリューコマース | 約6,000件 |
アクセストレード | 約27,000件 |
つまり、案件数だけで見るともしもアフィリエイトが最強!とはお世辞にも言えない、というのは本当の話。
ASPは複数登録する人がほとんどですから、代表的な大手ASPに複数登録しつつ、紹介案件に合わせてどこのASPを使用すべきか判断するのがベストです。
もしもアフィリエイトならではの4つのメリット
ここでは、もしもアフィリエイトならではの4つのメリットについて解説します!
「プレミアム報酬制度」がある
もしもアフィリエイトには、プレミアム報酬制度があります。
内容は以下を見ればお分かりいただけますね!
初めての成果報酬発生時にしか適応されないシステムですが、要は初めて1万円以上の成果報酬が発生した際に、その報酬に加えてプラスアルファで報酬が支払われるシステム。
新たに掲載した広告が対象となるため、案件を変えれば何度でも受け取れるのが嬉しいポイントです。
受け取れる報酬は1案件ごとに1万円〜MAX2万円となっており、かなり高額!
Amazonアフィリエイトや楽天アフィリエイトは対象外となりますが、それでもかなり大きな恩恵だと言えますね。
報酬額にさらに上乗せされる「W報酬」
もしもアフィリエイトで嬉しいのがW報酬のシステム。
W報酬とはその名の通り、報酬に加えて別にもう一つ報酬がプラスされてダブルで受け取れる嬉しい仕組みのこと!
なんと追加で受け取れる報酬は、あなたが稼いだ報酬の12%!
10万稼げば1万2千円も受け取れるので、これはかなり嬉しいです。
他のASPを見ても、このようなボーナス報酬はなかなか目にすることがないため、もしもアフィリエイトならではの大きなメリットと言えますね。
振り込み手数料が無料
もしもアフィリエイトは、報酬の振り込みに際して振り込み手数料が無料です。
ちなみに、A8.netなら三井住友銀行を除く全ての銀行で、440〜660円の振込み手数料がかかります。
毎月報酬を受け取るとなれば振込み手数料も軽視できません。
もしもアフィリエイトは手数料完全無料なので、この点もまたメリットとして挙げられますね!
かんたんリンクが便利
アフィリエイトでリンクを貼る際に、見栄えの良い貼り方を心がけるのはどのアフィリエイターにも言えること。
もしもアフィリエイトには、「かんたんリンク」機能があり、これが大変使いやすいと評判です。
このように、見やすいリンクがワンタッチで作成できるのは、ASPの中でももしもアフィリエイトだけ。
手間をかけずに、綺麗で整ったリンクを作成できるのは非常にありがたいですよね!
かんたんリンク機能があるのも、もしもアフィリエイトならではのメリットです。
もしもアフィリエイトで稼ぐための6ステップ
今からブログを始めよう!という段階の方に特に読んでいただきたい部分です。
1.ワードプレスでブログを開設する
まずはブログを開設しましょう。
ワードプレスもしくは無料ブログ、この二択で悩む方が非常に多いですが、どちらかをおすすめするとしたら迷わずワードプレスです。
無料ブログでもアフィリエイトができるものはありますが、どうしてもルールが多かったり、無料ブログ自体が閉鎖されたらサイトが消滅するなどのリスクもあります。
ワードプレスでブログを開設するには、サーバーレンタルやドメイン取得などの手間がかかりますが、長期的な目線で考えると、今の段階でワードプレスブログを作っておくに越したことはありません。
2.もしもアフィリエイトに登録
ブログを開設したら、ここでASPに登録しましょう。
もしもアフィリエイトの登録自体はとても簡単で拍子抜けしてしまうほど。
サイトのURL、そしてあなた自身の個人情報(メールアドレス、氏名、住所など)を入力すれば完了します。
3.ジャンルを選ぶ
いよいよここからは内容に関する部分ですね。
もしもアフィリエイトにはさまざまなジャンルの案件が掲載されていますが、ここでのジャンル選びは非常に重要なポイント!
安易に決めるのではなく、稼ぎやすいジャンルを絞り込んで選びましょう。
- ASP案件が多いジャンル
(アフィリエイトで稼ぐのに有利) - 報酬単価の高いジャンル
(報酬単価が1万円以上だと月10万円以上も狙いやすい) - 知識・興味のあるジャンル
(読者に読まれる記事が書きやすい) - マーケットが大きいジャンル
(ニーズが多い方が当然有利) - 上位表示されている記事があまり強くないジャンル
(あなたの記事が勝てる可能性がある)
ジャンル選びに関しては上記の稼げるジャンルの条件を参考に、あなたが書きやすく、かつ稼ぎやすいジャンルに決定しましょう。
4.案件を選ぶ
アフィリエイトで紹介する案件を選ぶ際にも注意が必要です。
もしもアフィリエイトには同じジャンルでもたくさんの案件があり、どれを紹介するかで悩むことも多いでしょう。
このときに選ぶ基準としては、シンプルに「報酬額が高い案件」です。
例えば同じ「オンライン英会話スクール」の案件でも、無料体験レッスンで5000円の成果報酬をもらえる案件もあれば、1000円の報酬しかもらえない案件もあるでしょう。
報酬額の違いは、月間の収益を大きく左右します。
一件あたりの報酬額は高ければ高いほど良いですよ!
5.読み手のターゲットを想定する
記事を書き、その中で商品を紹介するときに絶対に気をつけなければならないのが、「ターゲットを具体的に想定した上で書く」ことです。
ターゲットを想定せず、「この商品がおすすめです!」と記事を書いても、誰の心にも響かず商品は売れることがありません。
どのような人の、どのような悩みを解決するための記事なのか、ターゲットとなる人物像を具体的に想定した上で記事を書くこと。
これができなければ、アフィリエイトで稼ぐのはまず不可能です。
6.読者目線で記事を書く
ターゲットの人物像を明確にするのは、その人に向けて記事を書くためです。
その人に向けて記事を書く=読者の立場に立って書くことでもあります。
読者の悩みに共感し、その悩みを抱える読者に寄り添い、解決するための方法を提示することで、読者はその記事に強く興味を惹かれるはずです。
一人の大切な友人に、自分の気に入った商品を紹介するような気持ちで記事を書きましょう。
自分目線でなく、読者目線で書くことができれば、読者の心は動き、商品購入につながりやすくなります。
もしもアフィリエイトで稼ぐための必要スキルを取得する方法
最後に、もしもアフィリエイトでより確実に稼ぐために必要なスキルの取得方法について紹介しましょう。
アフィリエイトで稼ぐために必要なのは、以下の2つのライティングスキルです。
- SEOライティング
- セールスライティング
SEOを学ばなければ、せっかく書いたブログ記事を検索結果に上位表示させることができません。
また、セールスライティングがわからなければ、文章でものを売ること自体が非常にむずかしくなるでしょう。
この2つのスキルを取得すれば、もしもアフィリエイトで稼げるようになる可能性が一気に高まります!
ここで紹介したいのが、月額制Webマーケティングスクール『Withマーケ』を活用することです。
SEOやセールスライティングはもちろん、幅広いWeb知識を学ぶことができる、オンライン学習プラットフォーム『Withマーケ』!
オンラインではありますが、講師に不明点について質問できるシステムも整っているなど、初心者でも徹底的に理解を深めることができる画期的なサービスです。
『Withマーケ』は月額制なので、一度に高額な費用がかかることは一切ありません。
しかも今なら、5日間の無料特別講座に登録いただくことが可能!
この5日間講座で、『Withマーケ』の使い勝手の良さ、コンテンツの豊富さなどをぜひ体感してみてください。
まとめ
今回は、もしもアフィリエイトが危ないと噂される理由とその実態について解説しました。
結論、もしもアフィリエイトは良心的なASPで、うまく活用すればしっかり稼げます!
とはいえ、アフィリエイトで稼ぐには、稼ぐためのライティングスキルの習得が必要不可欠。
これからアフィリエイトで稼ぎたい!という方には、ぜひ早い段階でのスキル習得をおすすめします!
今回のテーマは「もしもアフィリエイトが危ないという噂は本当なのか」です。
アフィリエイトで稼ぎたい方ならきっと気になるテーマですよね。
もしもアフィリエイトは実際のところ信頼のできるASPなのか、この記事でしっかり検証していきましょう!