ココナラには「愚痴聞き」の名目で電話相談サービスを出品している出品者がかなりたくさんいます。
一見誰にでもできそうな愚痴聞きですが、果たして愚痴聞きは本当に稼げるのでしょうか。
本記事では、ココナラの愚痴聞きサービスに注目し、実際に稼ぐことができるのか、どのくらい稼ぐことができるのかを検証していきます。
後半では、ココナラ以外に愚痴聞きサービスが出品可能なクラウドソーシングサービスもあわせて紹介しています。
目次
ココナラの愚痴聞きの仕事は稼げるの?
ここでは、愚痴聞きの仕事内容や稼げる金額の目安について解説していきます。
『愚痴聞き』はどんな仕事?
愚痴聞きとはその名の通り愚痴を聞くこと。
聞くだけで終わることもあれば、相談を持ちかけられ、自分なりに考えてアドバイスをするケースもあります。
相当な数のサービスが出品されています。
日常生活の中で、友人から悩みを相談されたり、仕事や恋愛、結婚生活の愚痴を聞かされたりすることはきっと誰にでもあるはず。
愚痴聞きは、普段親しい関係にある人に対して行うことですが、これを見ず知らずの他人に対して行うサービスのことを指します。
『愚痴聞き』はどのくらい稼げるの?
ココナラの愚痴聞きサービスの相場価格は1分100円です。
下記のとおり、ほとんどの出品者が100円の価格設定で出品しています。
出典:ココナラ公式HP
単純に考えると1分100円で1時間6,000円。
相談時間が30分程度と考えると1件につき3,000円のイメージですね。
時給にして考えると、すごく良さそうに見えます。
しかし、実際に手元に入る報酬はココナラ手数料を差し引いた残りとなる点を考慮する必要があります。
上記は実際にココナラで愚痴聞きサービスを出品して稼いでみるという内容の動画。
とてもわかりやすいので一度見てみると良いでしょう。
動画の例では、以下の結果となっています。
- 100円/1分で37分の愚痴聞き→3,700円
- ココナラ手数料を差し引いた残額→2,183円
(ココナラ手数料=1,517円)
37分話して2,183円なら、時給計算にしても3,540円なので割と良いのではないでしょうか。
しかし、好きなタイミングで愚痴聞きができるというよりは、待機していて購入者があらわれたらそのときに愚痴聞きするという流れ。
待機時間は好きに過ごせますが、いつでも落ち着いて電話対応ができる準備をしておく必要があるため、若干拘束されてしまう感は否めませんね。
【注意】愚痴聞きは手数料が高い
必ず理解しておくべき注意点としてお伝えしておきたいのが、「ココナラの愚痴聞きは手数料が相当高い!」ということ。
ココナラは手数料が高いことで知られていますが、電話相談サービスに関してはさらに高い手数料が設定されています。
以下は電話相談サービスの手数料一覧です。
【出品者の報酬】
- 相談料100円/分の場合41円
- 相談料120円/分の場合49円
- 相談料140円/分の場合59円
- 相談料160円/分の場合66円
- 相談料180円/分の場合74円
- 相談料200円/分の場合83円
- 相談料220円/分の場合91円
- 相談料240円/分の場合99円
- 相談料260円/分の場合107円
- 相談料280円/分の場合115円
- 相談料300円/分の場合124円
- 相談料320円/分の場合132円
- 相談料340円/分の場合140円
- 相談料360円/分の場合149円
- 相談料380円/分の場合157円
- 相談料400円/分の場合165円
参考:ココナラ公式HP
なんと!約4割以上もの手数料が差し引かれるのがココナラの電話相談サービス。
1分100円で1時間愚痴を聞くだけで6,000円だと思ったら、実際にはその半額程度しか手元に入らないのですから、これは相当な落とし穴と言えます。
参考までに他のサービスと比較してみましょう。
▼手数料比較表(電話相談サービス販売可能なサービス)
サービス名 | 手数料 |
スキルクラウド | 一律20% |
ストアーズ | 無料プラン→決済手数料5%、有料プラン→決済手数料3.6% |
タイムチケット | 5万円以下が25% |
ジモティー | 5% |
カセグー | 無料 |
ココナラ以外に愚痴聞きサービスを販売できるクラウドソーシングを例に挙げ、手数料をまとめたところ、上記の通りとなりました。
結論、他のサービスを使えば手数料を4割も支払う必要はないということ。
ただ、上記のサービスよりもココナラの方が利用者は圧倒的に多くサービスが売れやすいというメリットはあります。
ココナラで愚痴聞きサービスを出品して受注するまでの流れ
ここでは愚痴聞きサービスを出品する流れについて解説します。
1.「出品する」からサービス作成開始
トップ画面右上の「出品する」よりサービスを新たに作成することができます。
出典:ココナラ公式HP
上記赤枠「出品する」より出品ページへ飛びましょう。
2.電話相談サービスを選択
愚痴聞きは電話相談サービスなので、真ん中の「電話相談サービス」を選択します。
出典:ココナラ公式HP
3.サービス内容を入力
ここからは細かなサービス内容を入力していきます。
赤字の必須項目を全て埋めましょう。
出典:ココナラ公式HP
4.出品して待機中にする
入力が完了したら出品して完了。
最後に、出品ページから電話相談を「待機中にする」という緑色のボタンがあるので、そちらをクリック。
出典:ココナラ公式HP
待機中にせずとも購入者が予約を入れてくれればサービスは売れます。
ですが、初めのうちは特に「待機中」にしておき、購入者がすぐさま相談の電話をかけられるように設定しておく方が購入されやすいためおすすめです。
5.愚痴聞きサービスが売れたら
愚痴聞きサービスが購入されたらトークルームをチェック。
ここで購入のお礼メッセージと、相談開始のタイミングについてチャットでやり取りしましょう。(多くの場合即相談へと移行します)
トークルームの上部に以下のような表示があります。
出典:ココナラ公式HP
電話でもアプリでもどちらでも良いですが、電話だと通話料が発生するため、アプリ経由でかける方が良いです。
あとはそのまま購入者の愚痴聞き対応に進んでください。
以上が一連の流れとなります。
ココナラで愚痴聞きサービスを出品して稼ぐためのコツ
ここでは、あなたの愚痴聞きサービスを確実に売り、稼いでいくための3つのコツを紹介していきます。
低価格で販売数を増やす
購入者が数多くのサービスから一つのサービスを選ぶ時に参考にするのが「販売数」です。
以下のように検索結果にずらりと表示されているサービス、あなたならどのサービスを選びますか?
出典:ココナラ公式HP
きっと販売数が少ないものよりも多いものから選びますよね?
サービスを売るためには、画面上に表示される「販売数」の数字をまず上げていくことが必須。
よって、最初の段階では価格を低めに設定し、とにかく販売数を上げていくことにフォーカスしましょう。
実績や評価が十分に積み上げられれば値上げしてもサービスは必ず売れ続けますので、その点はご安心ください。
出品者ランクを上げる
出品者ランクもココナラでサービスを売る上で重要なポイント。
ランクが高いほど出品者の信頼度は上がりサービスは売れやすくなります。
出典:ココナラ公式HP
ちなみに、プラチナランクは最上位にあたるランクですが、条件はそれほど難しくありません。
- 販売額1ヶ月で3.4万円
- 3ヶ月の納品完了90%以上
- 平均評価4.8以上
- 本人確認書類の提出が済んでいる
あなたの名前の横にプラチナランクのマークがあるだけで、サービスは確実に売れやすくなります。
プラチナランクを獲得するため、単価を下げてでも多くの販売数・実績を作っていくことがいかに大事かはもうお分かりですね。
自分のサービスを検索上位に上げる
ココナラで愚痴聞きサービスを検索した際に、あなたのサービスがどのあたりに表示されるかも売れ行きを左右する重要な要素。
検索結果に上位表示されていれば、当然購入者の目に留まりやすくなります。
ココナラでサービスを上位表示させるためには、以下の基準を満たす必要があります。
- ココナラ初心者の方向けであること
ココナラ初心者でも購入しやすいもの - 商品の売り上げ
信頼性の高い商品の中でどれだけ売り上げがあるのか - 商品情報の充実度
商品説明の情報を充実させる - プロフィール情報の充実度
プロフィール欄は正しく全て埋める - 販売実績、購入後の満足度
販売数や評価がどのくらいあるのか
引用:ココナラ公式HP
つまり、プロフィールを充実させた上で、数多く販売していくこと、その上で高評価を多く獲得し続けることが重要。
上記5つの点を意識して、ライバルの多い愚痴聞きサービスのカテゴリー内で上位表示させられるようにしましょう!
ココナラ以外の愚痴聞きサービスが出品できるサービス5選
最後に、愚痴聞きサービスを出品できる5つのサービスを紹介します。ぜひ活用してみてくださいね。
1.スキルクラウド
出典:スキルクラウド公式HP
スキルクラウドは、スキルや時間を売買できるサービスのひとつです。
ココナラと比較すると利用者は圧倒的に少ないため、まだまだ上位表示が狙いやすいと言えます。
愚痴聞き案件は2022年1月時点で304件。
出典:スキルクラウド公式HP
ココナラのように1分あたりではなく30分3,000円などの販売スタイルになります。
手数料は一律20%なので、ココナラの半分以下。同価格で設定しても取り分はかなり多くなります。
2.STORES(ストアーズ)
出典:ストアーズ公式HP
ストアーズはネットショップを簡単に設立できるサービス。
PCなしでスマホのみでネットショップが作れるため、その手軽さが注目を集めています。
ストアーズでも愚痴聞きサービスを出品することが可能。
出典:ストアーズ公式HP
こちらも1分あたりの料金でなく、20分、1時間などのまとめ売り。
手数料はなんと無料サービス利用会員で決済手数料5%のみなのでかなりお得感があります。
3.タイムチケット
出典:タイムチケット公式HP
タイムチケットは、さまざまなサービスをチケットとして販売できるプラットフォーム。
案件のジャンルが幅広く、自由度の高さが人気を集めています。
タイムチケットでも悩み相談や愚痴聞きのチケットが多数販売されていました。
出典:タイムチケット公式HP
2022年1月時点で1412枚もの愚痴聞きチケットが出品されています。
タイムチケットは手数料が25%(5万円以下のチケット)とやや高額ですが、それでもココナラよりは断然お安いですね。
4.ジモティー
出典:ジモティー公式HP
ジモティーは日本全国各地域ごとの、さまざまな地元情報を掲載するサイト。
本来はビジネス目的のウェブサイトではありませんが、「売ります・あげます」のカテゴリーで、不用品を販売したりサービスを提供したりすることで副収入を得る人が増えてきています。
悩み相談や愚痴聞きでもかなり多くの検索結果がヒットしました。
出典:ジモティー公式HP
愚痴聞きのキーワードで6533件(2022年1月時点)が表示されますが、中には単純に「悩みを相談できるお友達を募集します」のようなものもあるため、件数はあまりあてになりません。
しかし、中にはココナラの愚痴聞きサービス同様の案件も多くあるため、チャレンジする価値は十分にあると判断できます。
ジモティーは手数料が5%とかなり安く設定されているため、利益を上げやすいサイトでだと言えます。
5.Casegoo(カセグー)
出典:カセグー公式HP
カセグーはサービスやものを投稿して稼ぐプラットフォーム。
家事手伝いのようなリアルに対面して行う仕事も多く掲載されており、クラウドワークスなどとはやや異なる印象です。
カセグーでも愚痴聞きのサービスを投稿することが可能です。
出典:カセグー公式HP
1分○円の料金設定はココナラと同じですね。
ココナラよりも料金がやや低めな印象ですが、それもそのはずカセグーは手数料が無料!
手数料がかからないということは、1分60円で設定して1時間愚痴聞きをすれば3,600円がまるまる報酬として受け取れる計算となります。
ココナラでは、相談料100円/分の場合41円が分単価となるため、1時間で4,100円。カセグーで60円の分単位で出品するのと手取りはあまり変わりませんね。
手数料無料のプラットフォームはかなりレアなので、カセグーを使ってみる価値は大いにあると言えます。
まとめ
今回は、ココナラの愚痴聞きサービスについて解説しました。
愚痴聞きサービスは誰にでもチャレンジしやすいため、とりあえず今すぐに副収入を得たい!という方におすすめです。
ココナラの場合は1分100円が相場。1時間の愚痴聞きで手数料を引いても4,100円を稼ぐことが可能。
たくさんの購入者に、あなたの愚痴聞きサービスを選び購入してもらうことができれば、月10万円以上を目指すことも難しくありません。
ぜひココナラ以外のサービスもうまく併用しながら、チャレンジしてみてくださいね!
本記事を担当しているタテイシです。
ココナラの愚痴聞きサービス、本当に数が多くて驚きです。たしかに、愚痴を聞くだけなら特にスキルがなくてもできそうな印象がありますよね。