「ブログを始めたけど、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年ごとで発生する収益目安はどのくらいになるのだろう…」
ブログを始めたのに稼ぐことができなかったりすると、このままブログを続けても稼げるようになるのか不安に思いますよね。
もちろん、ブログを始めて期間が経っているのに全然稼げていないとなると、改善は必要になっていきます。
しかし、ブログを始めて間もない頃にいきなり稼ぐことは難しいので、稼げなくても心配はいりません。
では一体、ブログで稼ぐために必要になっていくことは何なのでしょうか。
そこで本記事では、ブログを始めてからの各期間の収益目安やブログで稼ぐために必要なことについて見てきたいと思います。
これを知らないまま、ただたくさん記事を書いているだけだと稼げない沼にはまってしまいます。
目次
- 1 【共通して言える】ブログで稼ぐために必要なこと
- 2 ブログ1ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
- 3 【抜け漏れ注意!】ブログ1ヶ月目に必ずやっておくべきこと5選
- 4 ブログ3ヶ月目の収益・PV数・記事数の目安は?
- 5 ブログ運営始めて3ヶ月目までは本当に伸びない
- 6 しかし、ブログ3ヶ月目でアクセス数0は問題あり
- 7 【収益化の土台を整える】ブログ3ヶ月目にやるべきこと
- 8 ブログ6ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
- 9 【収益を増やす】ブログ6ヶ月目にやるべき3つのこと
- 10 ブログ1年目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
- 11 【少ない労力で収益を伸ばす】ブログ1年目にやるべきこと
- 12 まとめ
【共通して言える】ブログで稼ぐために必要なこと
アクセス数にこだわらない
PV数が多くなるにつれて収益もそれに伴って増えていくことはありません。
例えば、ブログアフィリエイトで収益化を目指したいと思って、アクセスが集まっている記事内にある商品を紹介したとしましょう。
多くの人は、「ある程度のアクセス数があるから商品を紹介しただけで売れるでしょ」と思うかもしれません。
しかし、ブログ内で紹介している商品とユーザーが求めているものに相違があったらどうでしょうか。
もちろん、調べてくるユーザーにはその商品の必要性を感じられず、購入まで繋がることはありませんよね。
PV数があることは悪いわけではありませんが、PV数が増えていくにつれて収益も同じように増えるとは限らないのです。
繰り返し売れる仕組みを作る
ブログにある程度のアクセスがあるし見てくれる数も多いと思って「商品のリンクを貼っておけば売れるでしょ」と思いがちです。
しかし、あなたが期待しているほど、ユーザーは商品のリンクを踏んで商品購入まで繋がらないのがオチです。
ただブログ内に商品のリンクを貼っただけだと、ユーザーは自分に商品の必要性を感じず商品購入までいきません。
あなたが思っているほど、ユーザーが商品を購入するまでのハードルは高いのです。
そのため、まず売る商品から逆算して、どういうユーザーがどんな悩みを持って商品を買うのかを考えていく必要があります。
そうしないと、ただブログのアクセスはあるのに、収益が発生しないという稼げない沼にはまってしまうのです。
ブログ運営で稼ぐにはカラクリがある
ブログ運営で稼ぐカラクリは、何度も商品を売れる仕組みを整えないと継続的に稼ぐことはできません。
誰に売るかなど明確なターゲットがいない中で、ただPV数を集めてブログ内で商品を紹介して商品が売れてもまぐれで終わります。
なぜなら、何も考えずに売ったのも同然で、商品が売れてもなぜ売れたのか分からない状態でブログ運営を続けていくことになるからです。
ではどうすれば狙って売れるのかというと、下記のようなサイクルのように、繰り返し0→1を達成できるスキルを身につけることです。
- Aの記事を執筆したところ、Aの記事から収益が発生した
↓ - Aの記事からなぜ収益が発生したのかを把握する
↓
- Aの記事から発生したロジックを同じようにB記事にも生かす
↓
- Bの記事でも稼げるようになる
ブログで得られる収入は不安定と言われがちですが、上記ができていると自然と継続的に稼げる力が身についていきます。
月5万円を稼げる5日間の無料ブログ講座
ブログで継続的に稼げるようになる方法を具体的に知りたい方は、「ブログで月5万円を達成できる5日間の無料講座」を見てほしいです。
先ほども言ったようにまぐれでお金を稼げたのでは、収入を月5万→月30万→月50万→月100万と増やしてくことはできません。
そのため、まずは「月5万円を稼ぐコツ」を掴んでもらい、稼ぐコツを再現していくことで月収を伸ばしていくことができます。
ブログ1ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
早速、ブログ1ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安を見ていきましょう。
1ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安 | |
収益 | 0 |
PV数 | 500PV |
新規記事数 | 15記事 |
上記の表から分かるように、ブログを始めて1ヶ月目から収益を発生させることは難しいです。
ドメイン取得してブログを開設して間もないころは、Googleから評価されるまで3ヶ月から6ヶ月ぐらいかかります。
そのため、例えあなたがいい記事を書いたとしても、記事自体上位表示されることはほとんどないのでアクセスも集まりません。
Google側も、新しくできたブログの良し悪しを判断するための期間を必要としているのです。
1ヶ月目から発生しなくても落ち込まず、ブログ1ヶ月目で収益は発生しないということを頭に入れておくといいですよ。
【抜け漏れ注意!】ブログ1ヶ月目に必ずやっておくべきこと5選
ブログ1ヶ月目で必ずやっておくべきことが5つあります。
ここが抜け漏れていたら大変なので、しっかり1つずつやるべきことを確認しておきましょう。
1.WordPressでブログを開設する
もうすでにブログを始められている方はブログを開設しているかと思いますが、もし無料でブログを開設したのならWordPressで開設するといいですよ。
無料でブログを運営することはできますが、どうしても無料ブログだと収益化するのに制限があるので収益化をするならWordPress一択です。
もちろん無料でブログを始めることは問題ないですが、運営している会社の倒産やサービスの終了してしまったら記事が消えるリスクも。
一方、WordPressは、ほとんどの企業がWebサイトでWordPressを利用しているので、そのような心配はいりません。
そのため、特別な理由がない限りWordPressで開設するといいですよ。
関連記事
まだWordPressでブログを開設していない方は、下記の記事で1から開設する方法を紹介しているので参考にしてくださいね。
2.ASPに登録する
アフィリエイトで収益化を目指すならASPの登録は必須なので、ブログ1ヶ月目で必ずやっておくべきことはASPに登録することです。
ASPとは
アフィリエイターと広告主の仲介をしてくれます
ブログで稼ぐ仕組みとして、ブログ内で商品を紹介して、ユーザーにブログ経由で商品を購入してもらうと報酬が発生する仕組みとなっています。
そのため、売る商品がないとブログで稼げないので、売るための商品を見つけるためにASPが必要になってくるのです。
売りたい商品がASPに詰まっているので、まずはASPに登録しましょう。
ASPを申請する際は、10記事ほど書かないと審査が通らないので、記事を10記事ほど用意して申請するとスムーズにアフィリエイトをすることができます。
関連記事
どのASPに登録すればいいのか分からない方は、下記の記事で登録すべきASPを紹介しているので参考にしてくださいね。
3.ブログの分析ツールを登録する
ブログ1ヶ月目でのPV数は少なく、分析するほどデータが溜まっていないので、分析ツールを使う機会はあまりありません。
しかし、これから本格的にブログをやって収益が出始めると、なぜこの記事から収益が発生したかを見ていくために分析ツールが必要になります。
導入すべきブログの分析ツールは下記の通りです。
- Google Search Console
一言で言うと、ブログにたどり着く前の問題を把握できる
執筆したキーワードごとの掲載順位・表示回数・ユーザー数・記事のクリック率やブログ内で発生している問題を確認することでブログの改善に繋げられる - Google Analytics
一言で言うと、ブログにたどり着いた後の問題を把握できる
ブログにたどり着いた後の記事ごとの訪問者数や時間帯などやサイト内でユーザーが取った行動を把握することができる
ブログ運営していくうちに必ず必要になっていくものなので、今のうちから入れておくといいですよ。
4.ブログのジャンルを決める
勝算のないジャンルを選定してしまうと、記事を書きまくっているのに稼げない状況に陥ってしまいます。
そのため、ブログで稼ぐためにはジャンル選定が成功の鍵を握るほど大事です。
もし、ジャンルをきちんと決めずにブログを運営しているのであれば、もう一度ジャンルを選定し直してください。
ジャンル選定する際の基準は、市場規模の大きいジャンルかつ競合に企業が少ないジャンルを選ぶといいですよ。
ブログで稼ぐためには、記事を上位表示させて多くのユーザーに見てもらうことが重要です。
しかし、市場規模の小さいニッチなジャンルだとそもそも調べてくるユーザー数が少ないので、見られる数が少なかったり。
さらに、競合に企業が多いジャンルだと、あなたがどんなに頑張って記事を執筆をしても上位表示が難しかったりと。
遠回りすることなくブログで稼ぐために、しっかりジャンル選定をしてくださいね。
関連記事
下記で、ブログ・アフィリエイトで稼げるジャンルを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
5.Twitterでブログ仲間と交流する
ブログで1ヶ月目にやるべきことは、Twitterでブログ仲間と交流することです。
なぜなら、ブログを始めたてはすぐには結果に結びつかないので、記事を書くことに対してのモチベーションの維持が難しいでからす。
ブログは1人で執筆することになるので、孤独を感じる場面が多かったり、挫折してしまうこともあるかもしれません。
しかし、Twitterではブログをやっている方が多いのでブロガー同士で交流することで、お互いを高め合え一緒に頑張ろうという感じにもなれます。
周りが頑張っているから自分も頑張らなきゃといった相乗効果をもたらしてくれるでしょう。
また、Twitterからあなたが書いた記事を見られる機会も増えるかもしれないので、やっておいて損はありません。
ブログ3ヶ月目の収益・PV数・記事数の目安は?
ブログを始めて少し経った、ブログ3ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安を見ていきましょう。
3ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安 | |
収益 | 0 |
PV数 | 2,000PV |
新規記事数 | 10記事 |
上記の表からも分かるように、1ヶ月目と変わらず収益は発生しませんが、だんだんPV数が増えていくのが目安となります。
3ヶ月目までに執筆している記事数の目安としては、1ヶ月目で15記事、2ヶ月目も15記事、3ヶ月目は10記事と合わせて40記事です。
ブログ運営始めて3ヶ月目までは本当に伸びない
ブログ運営を始めて3ヶ月目までは本当に伸びないので、収益が発生しなくても焦る必要はありません。
繰り返しになりますが、Google側からブログ自体が評価されるまで3ヶ月から6ヶ月ほどかかります。
もちろん、PV数は1ヶ月目と比べてだいぶ増えていきますが、まだまだ収益が発生するまでにはいきません。
一見、3ヶ月目までの収益・PV数だけを見ると停滞しているかのように見えると思います。
しかし実際は、3ヶ月目以降で収益・PV数を伸ばすための土台作りをしているだけなので、そこまで心配する必要はありません。
この最初の3ヶ月を乗り切れば、数字にもどんどん表れていくのでブログ運営が楽しくて仕方がないでしょう。
しかし、ブログ3ヶ月目でアクセス数0は問題あり
しかし、ブログを始めてから3ヶ月も経っているのに、アクセス数0はさすがに何かしらの原因があるのかなと思います。
次のところで、アクセス数が0になってしまっている原因を見ていきましょう。
ブログの記事数が極端に少なすぎる
あなたのブログ内で公開した記事数が極端に少なすぎると、Googleから評価されるまでに時間がかかります。
そのため、せっかく記事を書いても上位表示されず、ユーザーから記事を見られないのでアクセス数が0になってしまうのです。
もちろん、記事数を増やした方がいいですが、よくブログ界隈で言われる「100記事書かないといけない」なんてことはありません。
目安としては、3ヶ月目まで40記事ぐらい公開できていたらいいと思います。
当たり前のことですが、記事数を増やすと言ってもただ記事を公開すればいいわけではありません。
しっかりと、検索してくるユーザーのニーズに沿ったコンテンツを作ることを意識することが必要となります。
キーワード選定ができていない
ユーザーは、今ある悩みを解決するために検索エンジンにキーワードを打ち込んで検索していきます。
それなのに、ユーザーが検索しないようなキーワードで記事を書いても誰からも記事を見てもらうことはありません。
ブログの流れは、ニーズのあるキーワードを選定して、キーワードからどんな検索意図があるのかを考えてコンテンツにしていきます。
例え、記事を書いても記事の内容と検索意図が違うと、Googleから相違があると判断され上位表示もされないので記事にアクセスが集まりません。
Google側も、ユーザーの検索意図に寄り添った質のいいコンテンツを上位表示をさせたいと考えているのです。
文字数が極端に少なすぎる
もちろん、文字数が多いからといって上位表示ができるとは限りません。
しかし、文字数が極端に少なすぎると、ユーザーの悩みを解決できるほどの情報量が含まれていない可能性が高いです。
Googleは、ユーザーに役立つ情報を上位表示させたいという思いがあります。
文字数が少なすぎるとユーザーに届けたい情報が届かない上に、ユーザーを満足させられる記事を書くのは難しいです。
必ずしも文字数を多くすればいいわけではありませんが、ユーザーの悩みを解決できる情報量が詰まっているぐらいの文字数がいいですよ。
「じゃあどのくらいがいいの?」と思うかもしれないので、文字の目安としては、競合記事の文字数の平均を超えるぐらいがいいでしょう。
競合の記事は、Googleからある程度評価されて上位表示しているので、文字数は競合に合わせるぐらいでいいと思います。
調べ方としては、「文字数カウント」という文字数を調べられるツールがあるので、競合の上位記事の文字数を調べてそれを参考にして書きましょう。
【収益化の土台を整える】ブログ3ヶ月目にやるべきこと
何度も言うように、ブログを始めてから3ヶ月間は停滞期が続きます。
しかし、この3ヶ月を乗り切れば確実に見えてくる世界が変わるので、ブログ3ヶ月目にやるべきことはやって収益化の土台を整えましょう。
1.アクセス数が多い記事を分析する
ブログ3ヶ月目になると、1ヶ月目と比べてアクセス数が集まっていきますが、集まっているにも関わらず収益が発生していないこともあります。
ある程度記事にアクセス数があるのに、なぜ収益に繋がっていないのかどうやったら収益に繋がるのかを考えていく必要があります。
例えば、商品を購入してくれるまでの流れを整えられていなかったり、記事の内容と紹介している商品がマッチしていないなどが挙げられるかもしれません。
このように、アクセ数のある記事を分析して分かったことを記事にマネをしてみたら、収益が発生することもあります。
PV数は増えているのに収益が発生していないなら、なぜ収益が発生していないのかを深掘っていきましょう。
2.決めたジャンルの記事執筆を積み上げる
あらゆるジャンルの記事を執筆すると、ブログの方向性がブレブレになってしまい、SEOにも影響してしまいます。
本来なら、上位表示できていた記事にも関わらず、複数のジャンルの記事があることで、お互いの記事が引っ張り合うことも。
その結果、どの記事も上位表示されないなんてことも起こりうるのです。
そのため、決めたジャンル以外は執筆せず、決めたジャンルを3ヶ月目までに40記事を目安に記事執筆をしていくといいですよ。
3.収益記事と集客記事の作成をする
3ヶ月目にやるべきことは、収益記事と集客記事の作成を行うことです。
闇雲に集客記事で商品を紹介されても、ユーザーが求めている情報を提供できていないと誰も購入まで繋がらず、挙句の果てには離脱されてしまいます。
収益記事と集客記事の違い
収益記事:収益をメインにした記事
集客記事:ブログにアクセスしてもらうための記事
もちろん、収益が発生するのに近いキーワードに関しては、集客記事から直接収益が発生することもあります。
しかし、収益記事を挟まないと、キーワードによっては収益が発生しない記事もあるので、下記のような流れを作るといいですよ。
パターン1:集客記事→収益発生
パターン2:集客記事→収益記事(内部リンク)→収益発生
このように、収益を発生させる仕組みを整えると収益の発生にも繋がっていきますので、集客・収益記事に分けて作成しましょう。
ブログ6ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
そろそろブログの軌道が乗り始めたあたりのブログ6ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安を見ていきましょう。
6ヶ月目の収益・PV数・新規記事数の目安 | |
収益 | 50,000円 |
PV数 | 7,000PV |
新規記事数 | 8記事 |
繰り返しになりますが、ブログ3ヶ月目まではGoogleから評価されるまで時間がかかるため、思うように収益が発生しません。
しかし、ブログ初めて3ヶ月以降から徐々にGoogleから評価されるようになるので、ブログ4ヶ月目には初収益の目処が立ちます。
そこからブログを始めて6ヶ月目には月5万円を達成しているのが目安となり、6ヶ月目以降は収益を増やすフェーズになるでしょう。
【収益を増やす】ブログ6ヶ月目にやるべき3つのこと
ブログ6ヶ月目には、月5万円の収益が発生ているのが目安となるでしょう。
ここからはさらに収益を伸ばしていくために、ブログ6ヶ月目にやるべきことを見ていきますね。
1.収益が発生している案件に寄せる
収益が発生しているアフィリエイト案件に寄せると、寄せた案件の発生件数が多いとASPの担当者がついてくれるようになります。
ASP:広告主とブログアフィリエイターの仲介をしてくれる
あなたに、ASPの担当者が1人ついてくれると、アフィリエイトの情報や報酬額が通常より貰える額が増えたりするのでメリットだらけです。
担当者をつけてもらうには、1案件につきどのくらい収益が発生したのかが重要な指標になっていきます。
そのため、収益が発生している案件が分散しているなら、いくつかに案件を絞って絞った案件の収益を伸ばしていきましょう。
2.収益が発生している記事の分析をする
先ほど挙げたブログ6カ月目の収益目安を見てもわかるように、だいぶ記事から収益が発生していきます。
しかし、収益が発生しているものの、収益が発生している記事と発生していない記事の二極化が起こってしまうでしょう。
どうしても、特定の記事からの収益だけでは継続的に稼ぐことができない上に、収益を伸ばすことはできません。
そのため、なぜ収益が発生したのかを収益が発生している記事から分析し、どんなパターンがあるのかを見つけていきましょう。
なぜ収益が発生したのかのパターンを見つけることができたら、同じように他の記事にも応用して収益を上げていくことが大事です。
3.過去記事をリライトする
収益を伸ばしていくために、ブログ6ヶ月目には新規記事を書きつつ、過去記事もリライトしていくべきです。
記事を書いたものの、上位表示されていなかったり、収益の発生に近い記事なのに収益が発生していない記事もあると思います。
せっかく書いたのに収益が発生していなかったら少し勿体ない気がしますよね。
例えば、リライトは、下記のように行なっていきます。
- 上位表示を狙う
↪︎企画構成を修正したり、タイトル変更 - 収益を発生させる記事を増やす
↪︎商品購入までの導線を整える - 順位は高いのに記事のクリック率が低い
↪︎クリックされるような魅力的なタイトルにする
リライトする記事を選ぶ基準として、例えば上位表示のためのリライトなら10位〜20位の記事をリライトをするようにしましょう。
ブログ1年目の収益・PV数・新規記事数の目安は?
ブログ運営を1年継続したら、収益・PV数・新規記事数の目安はどのくらいになるのかを見ていきましょう。
1年目の収益・PV数・新規記事数の目安 | |
収益 | 500,000円 |
PV数 | 25,000PV |
新規記事数 | 2記事 |
上記の表からも分かるように、新規で執筆する記事数は少ないです。
既存記事を6ヶ月目でリライトすることでブログ全体の底上げができ、結果的に新規をそこまで書かなくても収益が発生するようになっています。
【少ない労力で収益を伸ばす】ブログ1年目にやるべきこと
新規記事を増やさず収益を伸ばしていくために、ブログ1年目にやるべきことを見ていきますね。
1.過去記事をリライトする
ブログ6ヶ月目にもリライトをやるべきと紹介しましたが、新規記事をほぼ書かないのでブログ1年目でも過去記事のリライトをしていきましょう。
どうしてもブログ6ヶ月目で過去記事をリライトしたとしても、さらに改善を加えていく必要があります。
ブログ6ヶ月目でのリライトと同じように、上位表示が見込める記事や収益が見込める記事のリライトを重点的に行なっていきましょう。
リライトしたのに全然収益が発生しなかったら、なぜ収益が発生しなかったのかを考えさらに改善をしていく必要があるのです。
記事ごとになぜかを分析して改善してそれでもまだうまくいかなければ、さらに分析しての繰り返すことでいい記事になっていきます。
2.どのASPにまとめるかを決める
ある程度、アフィリエイト報酬が増えていくとASPの担当者がついてくれるようになります。
担当者がつくことで、例えば特単といって本来1つの案件の報酬額が5,000円のところ、特別単価の10,000円に交渉してくれます。
しかし、担当者がついてくれたからといって確実に特別単価をもらえるわけではありません。
特単を貰うためには、1つのASPからどれくらい収益が発生しているのかといった実績が大事になっていきます。
例えば、アフィリエイトで20万円稼いだ内訳が、A社7万円 ・B社6万円 C社7万円だとしましょう。
このように、ASPを分散させてしまうと、ASP側から約7万円アフィリエイターとしてみなされてしまいます。
それぞれのASPは、1つのASPで多くの収益を生んでくれる方を優遇したいと考えています。
そのため、できるだけ1つのASPに絞って、そのASPから収益を上げて特単交渉できるようにすることが大事です。
3.質の低い記事を削除する
質の低い記事がブログ内にあり続けるとかえってブログ自体の評価が低くなるので、質の低い記事は削除していきましょう。
せっかく書いた記事を削除するのは抵抗があるかもしれませんが、そこから収益が発生しないかつアクセス数もないなら一旦削除で問題ありません。
リライトしてもいいですが、例えば、70位の記事を上位表示させるのは大変かつ労力がかかる上に、上位表示できるかも分からないですよね。
さらに、収益が発生するのかもわからない状態で、その記事に多くの時間をかけるのはもったいないです。
公開してから半年経った頃に急に上位表示することもあるので、公開してから最低でも半年間は消さずに残しておきましょう。
そうは言っても、自分が見て明らかに質の低い記事があるのなら削除をしていくといいですよ。
まとめ
ここまでで、ブログを始めてからの各期間の収益・新規記事数・PV数の目安や各期間でやるべきことを見ていきましたがいかがだったでしょうか。
ブログを始めてからの各期間の収益の目安をまとめた表を見ても分かるように、ブログ3ヶ月目まではなかなか収益まで繋がっていきません。
そのため、どうしても3ヶ月目までは辛抱する期間になってしまいます。
しかし、ブログを始めてからの3ヶ月の間でやったことは、全て6ヶ月後・1年後に役に立っていくので3ヶ月間でやったことは無駄にはなりません。
この3ヶ月間を乗り越えられるかで見えてくる世界がまるっきり変わっていくので、ぜひ諦めずに一歩ずつ進んでいってくださいね。
冒頭でもいったように、ただたくさん記事を書けばブログで稼げるというのは幻想に過ぎません。
では一体、ブログで稼ぐために何が必要なのかを詳しく見ていきますね。