アフィリエイトって詐欺なの?アフィリエイトで詐欺に遭うとはどういうこと?
「アフィリエイト=詐欺」という固定観念を持つ人は少なくありませんが、アフィリエイトは詐欺ではありません。
詐欺のイメージを持たれてしまう理由は、「アフィリエイトで稼げる」と副業に勧誘し、実際には稼ぐどころか費用を支払わせる悪質な詐欺行為が実際に行われているから。
この記事では、実際にあったアフィリエイト詐欺の事例を紹介しつつ、アフィリエイト詐欺に引っかからないための方法について解説します。
あわせて、アフィリエイトとは何かについても改めて説明していきますよ。
中途半端な知識で「アフィリエイトは詐欺かもしれないから関わらない方が良い」と決めつけるのはあまりにももったいないと言えるほど、アフィリエイトは大きく稼げる可能性のあるビジネスです。
ぜひここで、アフィリエイトについて正しい知識を身につけておきましょう!
目次
実際にあったアフィリエイト詐欺の事例
ここでは、実際にあったアフィリエイト詐欺の事例をいくつか紹介していきます。
国民生活センターに寄せられたアフィリエイト詐欺の事例には、以下のようなものがあります。
- 出会い系サイトで儲かる話があると誘われ、アフィリエイトのセミナー料として約20万円を振り込んだ。会社名もわからず不審なので返金してほしい。
- 動画共有アプリの広告で知った事業者から副業のガイドブックを購入し、さらに電話で勧誘されてアフィリエイトのサポート契約をした。家族に止められたので解約したい。
- SNSの広告を見て、アフィリエイトで稼ぐ副業に登録した。電話で高額なマニュアルを勧誘され、代金の一部を支払ったが解約したい。
- 儲かるという広告を見て、サプリメント販売の広告アフィリエイトの副業のために情報商材を購入したが、説明された金額より高い契約になっていた。不審なので解約したい。
- アフィリエイトの副業に申し込み、事業者からサポートを受けていたが、突然連絡が取れなくなった。まったく稼げないため、支払金額の一部を返金してほしい。
友人やSNSで知り合った人からアフィリエイトやドロップシッピング内職を紹介され、知り合いを勧誘して会員を増やせば収入が得られると説明された。
上記の例に共通するのは、「アフィリエイト」は口実であって、実際にアフィリエイトで稼げるようになるところに行きつかないケース。
初期費用がかかったり、友達を紹介しなければならなかったりと、アフィリエイトで稼ぐどころかお金や信用を失うところからのスタートになってしまっています。
さらに悪いことには、高額な費用を投資しても結局その後稼げるようにならないケースがほとんど。
失うものが多い割に、得るものが全くありません。
フィリエイト詐欺にありがちな4つの特徴
ここでは、アフィリエイト詐欺にありがちな4つの特徴についてお伝えしておきましょう。
セミナー料として高額な参加費を請求
アフィリエイトで稼ぐ方法がわかるとして、高額セミナーを開催し高額な参加費を請求する詐欺の手口は非常に多いように見えますね。
セミナーに参加すれば稼げるようになると言いますが、そもそもどのようなネットビジネスも「セミナーに参加したら間違いなく稼げる」なんてことはありません。
アフィリエイトのノウハウをセミナーで仮に本当に知ることができたとしても、その後実際にブログを作り込んでいくのは自分自身ですからね。
ちょっと面白そうだったので、詐欺アフィリエイトのセミナーを聞いてみました。
まぁ、色んなこと考えるんやなと(笑)
限りなくブラックに近いグレー。
でも、どうやっても儲からない(笑)
権利代だけむしり取る悪質業者でした(笑)— せがれ。 (@Corei9Se) May 8, 2019
実際にセミナーに参加してみた人の書き込みを見ていると、「実際はアフィリエイトではなくマルチ商法の勧誘だった」などのケースが圧倒的多数。
もしくは、どこにでも転がっているような情報だけをセミナーで語り、「この続きを聞きたい方は次回のセミナーへ申し込みください」とさらに高額なセミナーへ誘導するケースも!
何にしろ、高額セミナーは疑ってかかった方が良いです。
高額な初期費用がかかるものはほぼ詐欺
アフィリエイトを始めるにあたり、「初めに○十万円の初期費用をいただきます」と言われれば、もうその時点で詐欺である可能性が濃厚です。
この場合の初期費用とは、「確実に稼ぐためのノウハウを渡すから」、「確実に稼げるようになるためにプロのアフィリエイターがサポートするから」などの名目で請求されます。
ただ、実際には初期費用を支払ってしばらくすると運営側と連絡が取れなくなったり、ありきたりな情報だけが掲載された薄っぺらい情報商材が送られてきたりするだけ。
もちろん、アフィリエイトで稼げるようにはなりません。
求めてないのにアフィリエイト紹介された。
とても笑顔で優しく親切な言い方だけど、要約すると「1年間サポートしたるから初期費用に50万払え」
「myクレカ使うかローン組め。」言われて、10年ぶりぐらいに詐欺まがいな事に出会ってまた人生経験のネタが増えました。もちろんそっとフェードアウト。
— 鬼!嫁!N!!p!! (@HanpNp) May 12, 2022
この方の例で言うと、1年間サポートする代わりに50万円を先に支払うように言われています。
ひと月で考えればたったの4万円台でお得ですよ!などと上手くセールスしてくることも予想できますね。
このように、高額な初期費用を求められるケースも基本的に詐欺である可能性が高いため、安易に引っかからないようにしましょう。
簡単作業で何十万円も稼げる案件
他の記事でも何度も書いてきたことですが、「たった○分の作業で月に50万円!」などの売り文句には引っかからないことです。
アフィリエイトに限らずネット副業全般に共通して言えるのは、「簡単作業で数十万円もすぐに稼げるようになる案件はこの世に存在しない」ということ。
世の中そんなに美味しい話は存在しません。
今の時点で楽に稼げている人は確かにいます。
毎日30分ネットで作業するだけで月収100万円を稼ぐ人もいるでしょう。
ただ、このような人は、簡単に稼げるようになるまでに相当な努力を継続的に行なってきた人です。
本当に稼げるネット副業なんぞ指折り数えるくらいしか存在しない(その筋でめちゃくちゃ勉強した人たち)から…。1日で40万とか抜かしてる業者は詐欺。いや1日1000円でも怪しい。とにかく俺はIndeedで転職先探すから。
— ハイ田 (@la100s_VE3_move) December 31, 2021
「誰にでも簡単に、単純作業で月に◯十万」という案件には手を出さないこと。
ほぼ確実に詐欺であると判断して良いでしょう。
資料に札束や豪華クルーズなどの画像が目立つ
アフィリエイト案件の勧誘で、資料上に札束の写真や豪華クルーズで優雅に世界を旅する人のイメージ画像が載っているケースは割とあります。
ですが、傾向として、詐欺案件こそこのような「大金」をイメージさせる画像を使いがち。
実際には全く稼げないのに関わらず「成功したらこんなすごい暮らしができるのか!」と大金持ちにでもなれるようなイメージを植え付けようとします。
詐欺商材でした
僕がネット副業を始めたきっかけはヤフオクの商材です
当時は稼ぐことに目がくらみ
万札をウチワにする画像にやられましたこの時の内容は出会い系サイトに
女の子の画像を売るというものまったく画像が集まりませんし
サポートも詐欺合計6万円を失いました
— サチオ🗣ツイッター×Brainアフィリエイト (@biji_kati) March 14, 2022
この方の例では、「万札をウチワ」にしている画像があったとのこと。
他にも万札がばら撒かれている画像や、札束が積み重なっている画像などを目にすることが多いです。
実際に稼げる案件も中にはあるかもしれませんが、少なくとも詐欺案件に多い事例なので気をつけるに越したことはありません。
アフィリエイトに高額初期費用はまずかかりません
ここで再度はっきりとお伝えしておきたいことがあります。
それは、アフィリエイトに高額初期費用がかかることはまずない!ということ。
- サーバーレンタル費用・・・年間1万円程度
- ドメイン代・・・年間千円程度
アフィリエイトの初期費用は上記のみ。
つまり、11,000円ほどの費用がかかるわけですが、これさえ支払えば向こう一年ブログを維持することが可能です。
もちろん、アフィリエイトに挑戦すれば必ず誰でも稼げるようになるわけではありません。
ですが、少なくともアフィリエイトを始めるにあたり高額な初期費用は絶対にかからないことだけは事実です。
「アフィリエイト=詐欺」ではない
次に知っていただきたいのが、「アフィリエイトは詐欺ではない」ということ。
アフィリエイト=ネットビジネス=詐欺という構図が出来上がっている人はきっと多いはずです。
確かにアフィリエイトはネットビジネスの一つですが、詐欺ではありません。
アフィリエイトが詐欺と思われてしまうのは、アフィリエイトを口実にして勧誘する詐欺の手口があまりにも多いから。
あなた自身がアフィリエイトチャレンジし、ブログを作り稼ぐ仕組みを整えていくのであれば、詐欺案件とは無縁です。
もしも人からアフィリエイトの話を聞いたとしても、「アフィリエイトって詐欺なんでしょ」と警戒する必要は本来ありません。
その話の流れで、セミナーや情報商材を勧められない限りは大丈夫です!
アフィリエイトで稼ぐために本当に必要な2つのスキル
ここからは、今後アフィリエイトで稼ぎたい人に向けて、アフィリエイトに必要な2大スキルについて紹介します。
1.セールスライティング
アフィリエイトで収益を得るためには、記事を読んだ人に商品を購入してもらう必要があります。
ここで必要となるのがセールスライティングのスキル。
セールスライティングでは、ターゲットとなる読者の悩みに共感し、その悩みを解決するための商品を紹介、そこから購入させるまでのアクションを意図的に起こすライティングの技法が使われます。
ただ単に、この商品はとても良いのでおすすめです!と言われても、読者は簡単に購入しようとまでは思わないでしょう。
セールスライティングのスキルがあれば、購買意欲をかきたて、「私にはこの商品が必要なんだ!」と思わせることができます。
ものを売るための文章の書き方には基本の型があるため、基礎をしっかり身につけてしまえば、いくらでも応用が効きます。
そのため、文章で稼ぐためにはセールスライティングの技法を身につけることが必須となります。
2.SEOライティング
SEOライティングとは、読者が特定のキーワードで検索したときに、あなたの記事を上位表示させるために必要なスキル。
アフィリエイトにおいては、まず第一に記事を見つけてもらうことが大事。
どんなに素晴らしい記事を書いても、ターゲット層の読者があなたの記事を見つけられなければ、その記事は何の収益も生みません。
SEOライティングができれば、狙ったキーワードで記事を上位表示させられるため、記事を多くの人に読んでもらうことができます。
読者が増えれば、その分商品を購入してくれる人の数も増えやすくなるため、収益アップにつながるというわけです。
アフィリエイトの必須スキルを学ぶ方法
ここでは、それぞれの方法について紹介しながら、メリットやデメリットについて見ていきましょう!
1.独学で学ぶ
セールスライティングやSEOについては、ネット上にもさまざまな情報を見つけられますし、書籍も山ほど販売されているため、独学で学ぶことも可能です。
【メリット】
- 費用がほとんどかからない
- 好きなペースで勉強できる
【デメリット】
- どの情報が正しいかわからない
- 書籍がありすぎて選びにくい
- 上達している実感が湧きにくい
このように、費用がかからず好きなペースで学べる点は魅力ですが、実際に身につくかどうかが怪しい点は独学のデメリットでしょう。
2.スクールに通う
本格的にライティングスキルを学ぶ場合には、スクールを利用する方法もあります。
ライター講座や、Webライティングスクールなどは多く存在しているため、見つけること自体は難しくありません。
プロから学べるため、遠回りするリスクが少なく、より確実に学べる点は大きな魅力と言えるでしょう。
【メリット】
- プロに正しい知識やスキルを学ぶことができる
- 何から学べば良いか順番に迷うことがない
【デメリット】
- 高額な費用がかかるケースもある
- スクールに当たり外れがある
Web系のスクールは高額な費用のかかるものが多く、それも前金で一括支払いが必要なケースも多々あります。
そのため、もしも選んだスクールで思うようにスキルアップができないとなれば、そこで大損となってしまうリスクがありますね。
アフィリエイトの必須スキルを学ぶ最善の方法
ここで最後に、アフィリエイトの必須スキルをどこよりも確実に学ぶ最善の方法を1つ紹介します!
ここでおすすめしたいのが、月額制Webマーケティングスクール『Withマーケ』です。
SEOライティングやセールスライティング、その他幅広いWeb知識を学ぶことができる、月額制のオンライン学習プラットフォーム『Withマーケ』!
月額制のスクールなので、まとまった高額な費用をあらかじめ準備しておく必要は一切ありません。
さらには、オンラインでありながら講師に不明点について質問できるシステムも万全に整っているなど、徹底的に理解を深めることができる画期的なサービスです。
しかも今なら、5日間の無料特別講座に登録いただくことが可能!
この5日間講座で、Withマーケの使い勝手の良さ、コンテンツの豊富さなどをぜひ体感してみてください。
まとめ
今回のテーマは「アフィリエイトの詐欺案件」についてでした。
確かに、アフィリエイトに関連する詐欺の事例は非常に多いです。
しかし、その詐欺事例はいずれも「アフィリエイト」と直接的に関係のないものばかりでした。
実際のところ、アフィリエイトは詐欺ではありませんし、正しい方法で攻めれば誰にでも安定収入を生み出せる可能性を秘めたネットビジネスです。
ネットビジネスで本気で稼ぎたい!と思う方なら、スキルを身につけてアフィリエイトにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
アフィリエイトで副収入を!などと謳い、金銭を騙し取る詐欺行為は現に存在しています。
ここで皆さんに知っておいて欲しいのは、アフィリエイト自体は詐欺ではないということ。
今回は、なぜアフィリエイト詐欺がこれほどまでに多いのか、その実態に迫ります。