「OB・OG訪問に行きたいけど、時間ないし気が重いなぁ…」
「就職活動をどうやって乗り切ったのかなど社会人のリアルな声を直接聞きたいけど、OB・OGが周りにいないなぁ…」
このような悩みを持っている就活生は多いのではないでしょうか。
普通にOB訪問をやろうとすると、大学のキャリアセンターに行って名簿を検索したり、窓口で連絡先を受け取ってコンタクトを取ってみたり、・・・ とやることが多くて大変ですよね…。
しかし、OB・OG訪問アプリ『ビズリーチ・キャンパス』を使えば、一瞬でそれらの悩みが解決されます!
なぜなら、大手企業で働いている同じ大学の先輩と気軽に繋がることができ、オンラインで簡単にOB・OG訪問をすることができるからです。
本記事では、そんなOB・OG訪問アプリ『ビズリーチ・キャンパス』の評判やメリット、有意義に活用するためにすべき準備などを解説していきます。
納得できる就活をするために、ビズリーチ・キャンパスを上手く利用して、リアルで濃い情報や繋がりを取りにいきましょう!
目次を確認する
ビズリーチ・キャンパスとは?
そもそも『ビズリーチ・キャンパス』とは、一体どういったものなのでしょうか?
下記で詳しく深掘りしていきましょう。
高学歴向けのOB・OG訪問マッチングサービス
『ビズリーチ・キャンパス』とは、”就活生と社会人を繋ぐ、大学別のOB・OG訪問サービス” です。
他のOB・OG訪問サービスとは異なり、高学歴の大学に絞ったサービスということもあって、大企業や有名企業に務める優秀なOB・OGとのパイプ作りに役立つサービスとして人気を集めています。
- 「就活の軸が決まらない…」
- 「業界・企業研究ができていない…」
- 「有名な大企業に就職したいけどコネがない…」
- 「実際に働いている先輩のリアルな声を聞きたい…」
ビズリーチ・キャンパスを上手く利用すれば、上記の悩みをすぐに解決することができます。
2021年9月末現在、優良なベンチャー企業から総合商社、大手広告代理店まで、5000社以上の企業の社員が登録しており、非常に大きな規模のサービスとなっています。
ビズリーチ・キャンパスの運営会社
ビズリーチ・キャンパスを運営しているのは、転職サイトで非常に有名なビズリーチの運営元である「株式会社ビズリーチ」です。
『すべての人が「自分の可能性」を信じられる社会をつくる』というミッションのもと、
ハイキャリア向けの転職サイトである「ビズリーチ」や、挑戦したい20代のための転職サイト「キャリトレ」、クラウド型の人材管理システム「ハーモス」などのサービスも運営しています。
株式会社ビズリーチ 概要
社名 | 株式会社ビズリーチ |
代表取締役 | 多田 洋祐 |
本社 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
設立 | 2007年8月 |
従業員数 | 1,400名以上 |
資本金 | 1億3,000万円 |
事業内容 | インターネットを活用したサービス事業 |
公式サイト | https://www.bizreach.co.jp |
ビズリーチ・キャンパスは、非常に有名な大手企業が運営しているがゆえに、とても信頼度が高く、利用しやすいです。
このように、一度耳にしたことのある企業が運営しているとわかると、就活生も安心して利用することができますね!
ビズリーチ・キャンパスが支持されている魅力的な3つの理由
ビズリーチ・キャンパスが多くの就活生に選ばれているのは、主に以下の3つの特徴があるからだと思うよ!
早速一つづつ見ていきましょう!
1.大手企業で働いている同じ大学の先輩と気軽に繋がれる
多くの就活生がビズリーチ・キャンパスを支持している一つ目の理由が、「有名大手企業で勤務している、同じ大学の社会人と気軽に繋がることができる」からです。
他の就活サービスにはない、ビズリーチ・キャンパスの際立った特徴でもあるのが、圧倒的に「大企業」で働いているOB・OGが多いということです。
利用できる大学が高学歴層に限られているがゆえに、OB・OGの質も高いです。
東証一部上場企業などの普通にOB訪問するのが難しいような企業の社員と、簡単に繋がれるのは非常に魅力的ですね。
具体的には、以下のような企業がビズリーチ・キャンパスに登録しています。
・サイバーエージェント
・アクセンチュア
・三菱商事
・電通
・博報堂
・伊藤忠商事
・マッキンゼー
・ソニー
・三井不動産
・NTTドコモ
・リクルート
・salesforce
・東京海上日動
etc …
ビズリーチ・キャンパスで気軽にOB訪問できる企業は、毎年「就職したいランキング」で上位に食い込んでくるような有名人気企業ばかりです…。
そんな大企業のOB・OGでも、同じ大学というだけで共通の話題や親近感が生まれ、会話に困らずに初めから打ち解けた雰囲気でOB・OG訪問することができます。
2.オンラインでもOB・OG訪問ができる
多くの就活生がビズリーチ・キャンパスを支持している二つ目の理由が、「オンライン上で気軽にOB・OG訪問をすることができる」からです。
ビズリーチ・キャンパスのアプリ上でビデオ通話や電話をすることができるので、zoomなどの通話サービスを別途用意する必要がなく、特別な操作も要りません。
大都市圏以外の地方に住んでいる学生や海外留学生でも、膨大な移動時間や交通費、宿泊費もかかることなく、時間や場所を問わず手軽に利用が可能です。
OB訪問のハードルが下がるのは就活生だけでなく、企業側も同じです。
OB訪問のオンライン化により、対面での訪問では出逢えなかった企業の社員から直接お話を聞く機会が得られて、就活の選択肢がより一層広がります。
3.就活イベントやインターン情報など、OB・OG訪問以外も充実している
多くの就活生がビズリーチ・キャンパスを支持している三つ目の理由が、「OB・OG訪問だけでなく、各種イベントや限定のインターン情報なども充実している」からです。
他にも、ライブ配信セミナーや有益な記事などを自由に見聞きできたり、会社説明会や交流会に参加できたり、選考対策をしてくれたりもします。
もちろん、すべてのサービス・コンテンツが完全無料で利用できます。
実際に「就活を終えた先輩による体験記事」を読むだけでも”就活成功者”の思考や行動がわかるので、当サービスを隈なく利用することで就活を勝ち抜く力が身につきます。
たとえOB・OG訪問を除いたとしても、ビズリーチ・キャンパスが素晴らしいサービスなのは間違いないですよ。
ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
ここからは、実際にビズリーチ・キャンパスを利用した就活生による、リアルな評判や口コミを見ていきたいと思います。
まずは、良い評判・口コミから一つずつご紹介していきます!
OB・OG訪問が気軽にできて使いやすかった!
#23卒と繋がりたい
ビズリーチ・キャンパスとても良い— ひろうちしゅんすけ (@28DjD0U35Prr5qN) March 24, 2021
ビズリーチキャンパスはどっちかと言えばOBOG訪問に特化してるイメージ。OBOG探しは抜群に捗る。申し訳ないが大学の就職課より自分の大学の先輩を探すのが楽。
— y@23卒 (@y_y2023sotu) February 19, 2021
ビズリーチ・キャンパスでは、面倒な手続きなしでOB・OB訪問ができますが、その ”お手軽さ” が就活生にとってはかなり魅力的なものに映るみたいです。
一般的なOB訪問では、「わざわざ大学のキャリアセンターに足を運び、名簿を見て先輩を探して、諸々の手続きをしたり、電話をしたり、、」と時間と手間がかかり、非常に面倒な作業が必要でした…。
しかし、ビズリーチ・キャンパスのアプリをサクッと使えば、電車内や授業の空き時間などで、申し込みが完了してしまうので、圧倒的に楽です。
また、登録しているOB・OGの数が ”40,000人以上” と非常に多く、選択肢がたくさんあるのも、使いやすい要因の一つになります。
しかも、ただ多いだけではなく、高学歴層であることから一人一人のOB・OGの質もかなり高いようです。
知り合い経由のOB訪問とビズリーチキャンパスのOB訪問では後者の方が意識が高い大学生が多い。彼らから学ぶこともたくさんあるし、僕の大学生時代と比べると頭も良い。
— Takanori Osawa (@Takanori1330) March 1, 2018
大手企業からのスカウトが来た!
【これだけはやっとけ!アプリ編】
👉ビズリーチキャンパス
理由
①大手企業からのスカウトが他のアプリより圧倒的に多い
→インターン選考免除や早期選考招待🔥②企業公認のOB・OGが多数在籍しているので、安心してOB訪問できる
やって得しかないアプリ!
本選考でも使えます🙆♂️#就活 #23卒— もちまる@メーカー特化型 (@mochimaru_shu) October 30, 2021
ビズリーチ・キャンパスでは、OB訪問だけでなく、企業側から逆にスカウトをもらえることがあります。
中小企業やベンチャー企業からのスカウトが多いようですが、中には大手企業からのビッグオファーも…。
しっかりプロフィールを埋めていると、スカウトが来る確率も高まるので、逆求人サイトとしても利用することができますね。
ちなみに、ビズリーチ・キャンパスの他に逆求人サイトとしては、「OfferBox」や「キミスカ」などが評判が良く、名高いです。
逆求人サイトに関しては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
OfferBoxについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです↓
実際にOfferBoxを利用して、酸いも甘いも知った僕が、リアルな評判・口コミを解説すると同時に利用する際の注意点もお伝えしています。
キミスカについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです↓
実際に利用してみて、キミスカが多くの就活生に選ばれる理由がわかりました。以下で詳しく語っています。
ES添削や面接対策をしてもらえた!
1人ずつ模擬ケース面接できて、全員FB頂けたのとてもよかったです!メンターさんのご指摘が目から鱗でした…ありがとうございました☺︎#ビズリーチキャンパス#ケース練習会
— おもち@23卒 (@shuuukatsuu) March 15, 2021
ビズリーチキャンパスでガクチカ添削してもらえるの知らなかった🥺🥺登録できる大学限られていますが、OBOG訪問などもあってすごく便利なので登録できる方は是非!!!
— 🐰おかゆ@22卒🐰 (@cham_pom_pom) May 1, 2020
このように、ビズリーチキャンパスはOB訪問だけでなく、選考対策もできるのです。
自己分析からESや履歴書の添削をはじめ、面接対策、グループディスカッションの対策など、様々な選考で的確なフィードバックをもらえるサービスがあります。
また、ビズリーチ・キャンパスでは実践的なワークやセミナーなどを頻繁に開催しており、メンターとして参加する内定者から参考になるアドバイスがもらえたりもします。
就活を終えた先輩の体験談が参考になった!
ビズリーチキャンパス見るとモチベ上がるなぁ~
個人的には、就活を終えた人の「就活体験記」的なやつが特に良かった!
単純に読み物としても面白いし、自分の就活とか人生とかにも役立ちそう。#23卒— たくろう🍏エッセンシャル思考 (@TAKURO_prg) January 14, 2022
「就活無双」じゃなくても、就活した人の数だけ大切なストーリーがある。
をテーマに、ビズリーチ・キャンパスでは就活生一人一人に焦点を当てた就活体験記が充実しています。
「就活無双」じゃなくても、就活した人の数だけ大切なストーリーがある。
ビズリーチ・キャンパスでは、ひと足先に就活を終えた先輩の等身大のお話をご紹介しています。
第9弾は、総合商社に内定した筑波大学大学院の司馬さん。
ぜひ、ご覧ください。https://t.co/e7L6awA4Ms— ビズリーチ・キャンパス (@bizreachcampus) July 31, 2018
どんな人でも、必ず ”ストーリー” があります。
「先輩は何を考えて、どんな選択をしたのか?」
過去の就活生一人一人の体験談を読んでみるだけでも、きっとあなたの就活に役立つようなヒントを得られることでしょう。
ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・口コミ
続いて、ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・口コミに関しても一つづつ深掘っていきたいと思います。
自分の大学は利用できなかった…
OG・OB訪問とかした事ないからビズリーチキャンパス登録しようと思ったら大学名なくて泣いてる、、、MARCH以上しかない、、Fランはお呼びでないと、、、ぴえんすぎる、、
— らこ@22卒 (@_____mu_w) May 28, 2020
「気になる!」「使ってみよう~」と思って登録しようとしたら、できなかった… という声があります。
このビズリーチ・キャンパス自体、高学歴の学生に特化しているサービスなので、限られた大学以外の学生は利用できないというのは、登録できない就活生からしたら残念なことですね、、、
ビズリーチ・キャンパスに登録できる大学の詳細については、後ほど解説します。
他大学の一般OB・OGとは繋がれなかった…
ビズリーチキャンパスOBOG少なすぎわろた 弊学全く利用価値ないレベルに過疎ってた
— Rei (@guibaper) May 16, 2020
ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学の一般OB・OGとしか接触できないような仕組みになっています。
なので、上記の声のように、自分の大学の一般OB・OGが少なかったとしても、他の大学の一般OB・OGには訪問できないのです…。
ただ、「企業公認」というマークがついている企業公認OB・OGなら、自分の大学とは異なる大学のOB・OGとでも繋がることができるようになっています!
なので、そこまで心配する必要はなさそうですね!
登録しているOB・OGの経歴などの情報が少なかった…
就活は情報戦というが、本当に大切な情報は自分から社員に取りに行かないといけない。注意したいのは会社公認(ビズリーチキャンパス)などは会社の悪いこと言わないんだよね。大学のOBは素直に内情話すが公認の人は聞いてもみんな濁しててた。
— のり@22卒 (@gaiahish11) August 15, 2021
企業やOB・OGによっては、登録している経歴などのプロフィール情報があまり書かれていなかったり、OB訪問であまり本音で話してくれなかったりすることもあるようです。
OB・OGの話は、鵜呑みにするのではなく、あくまでも一参考にする程度でも良さそうですね。
しかし、実際に利用してみると、ほとんどのOB・OGがしっかりとプロフィールを埋めていて、気楽に「NG質問なしで、何でも話聞くよ!」とオープンな様子であることがわかると思います。
↑ このように、写真も経歴も口コミも充実しているOB・OGが沢山います! ↑
また、プロフィールの一番下には「学生からのコメント」という形で、実際にその人にOB訪問をした就活生による口コミが見られるようになっているので、これだけでも安心できますね。
ビズリーチ・キャンパスを実際に利用して感じたメリット【3選】
1.同じ大学の先輩と繋がれるので、初対面でも話しやすい
まずは、なんと言っても「繋がれるOB・OGが同じ大学だからこそ、初対面でも話しやすかった」ことが大きなメリットでした。
また、事前にプロフィールや文章でのコミュニケーションを通してその人の様子がわかるので、緊張や不安など過度にドキドキするようなことはありませんでした。
全く繋がりのない初対面のOB・OGから話を聞くわけではなく、同じ大学の先輩と繋がれるので、会話が弾むきっかけとなる共通点があり、距離を縮めやすくて、普通に楽しかったです。
そして「各大学専用ページ」が設けられており、在学中のゼミやサークルの情報も掲載されているので、凄く馴染み深く、違和感なく利用できるかと思います。
何も知らない初対面の人と話すのが苦手な人であっても、親近感や安心感などから緊張も和らいで、話しやすいかと思います!
2.就活イベントやインターン情報が有益で役に立つ
個人的には、OB・OG訪問アプリではありますが、それ以外のサービスやコンテンツも重宝していました。
有料級のセミナーを受けることができたり、一足先に内定をもらって就活を終えた先輩による体験談が読めたりと、ビズリーチ・キャンパスは無数に学べるし楽しめるのです。
その方が成長するし、将来の自分のためにもなると思います!
OB・OG訪問の傍ら、利用できるサービスやコンテンツは全て使い倒していけば、ビズリーチ・キャンパスの最大限の恩恵を受けることができますよ。
3.プロフィールを充実させると、大企業から質の高いスカウトが来る
ビズリーチ・キャンパスでは、能動的にOB・OG訪問ができるだけでなく、プロフィールを埋めていると企業側からスカウトが来るのが凄くよかったです。
スカウト内容としては、インターン選考免除や早期選考招待などの特別選考ルートや、ディナーへの招待などでした。(実際にスカウトが来たときの嬉しさや感動はかなりあります!)
これも高学歴向けのアプリならではのメリットにはなりますが、他の逆求人サイトと比べるとスカウトを送ってくる企業のレベルが圧倒的に高いです。
なので、登録できる就活生はぜひ登録してみて、大手企業からのオファーを体感してみてください!(※ 魅力的なプロフィールを埋める必要があります。)
ビズリーチ・キャンパスを実際に利用して感じたデメリット【2選】
1.特定の大学の学生しか利用できない
ビズリーチ・キャンパスは、全ての大学生が登録できるわけではありません…。
指定されている、一部の大学に在学する学生しか登録できない仕組みになっています。
これは、ビズリーチ・キャンパスがOB・OGの登録者数や在学生の要望が多い大学から順次開校する仕様になっているからです。
現在、日本には約800もの大学がありますが、その中でもビズリーチ・キャンパスを利用できるのはわずか ”44” の大学のみです。(2021年3月15日現在)
利用できる大学は以下の通りです。
青山学院大学 / 大阪市立大学 / 大阪大学 / 大阪府立大学 / お茶の水女子大学 / 関西大学 / 関西学院大学 / 学習院大学 / 九州工業大学 / 九州大学 / 京都大学 / 慶應義塾大学 / 神戸大学 / 国際教養大学 / 国際基督教大学 / 滋賀大学 / 静岡大学 / 上智大学 / 千葉大学 / 中央大学 / 筑波大学 / 津田塾大学 / 電気通信大学 / 東京外国語大学 / 東京工業大学 / 東京大学 / 東京都立大学 / 東京農工大学 / 東京理科大学 / 東北大学 / 同志社大学 / 名古屋工業大学 / 名古屋大学 / 一橋大学 / 広島大学 / 法政大学 / 北海道大学 / 明治大学 / 横浜国立大学 / 横浜市立大学 / 立教大学 / 立命館アジア太平洋大学 / 立命館大学 / 早稲田大学 (五十音順)
以上44校に選ばれている大学に在籍している学生は、ビズリーチ・キャンパスを利用できる権利があるので、フルに活用して就活に役立ててください!
自分の大学の名前がなかった学生はこちらのOB訪問アプリがおすすめ
惜しくも自分の大学が上記の大学に当てはまらない場合は、他の就活サービスを利用することをおすすめします。
OB・OG訪問で言うと、ビズリーチ・キャンパスの他に『Matcher』もおすすめです!
こちらも、ビズリーチ・キャンパス同様、大企業の内定者や社会人の方と繋がって色々お話を聞いたり相談したりできるだけでなく、スカウト機能もあって、人気なサービスとなっています。
大学のキャリアセンターや、「Twitter」や「FaceBook」などの ”SNS” を上手く利用するという選択肢もありますね。
「就活エージェント」も併用すると、ビズリーチ・キャンパスで出来ることを補える
自分の大学の名前がないというだけで、ビズリーチ・キャンパスの充実した「選考対策」や貴重な「先輩の体験談」、「インターン・説明会情報」などが利用できないというのは残念なものです…。
そこで、それらのサポートを簡単に受けたければ、『就活エージェント』というものを利用してみましょう。
就活のプロであるコンサルタントが就活生にマンツーマンで付き、自己分析から選考対策、内定獲得までの就職活動を支援してくれるサービスなので、
むしろ、ビズリーチ・キャンパス以上に手厚い就活支援を受けることが可能です。
『おすすめの優良な就活エージェント』は、以下の3つです。
⇒毎年多くの就活生に活用されている、就活イベントの代表格
(就活エージェントとしても利用可能)
ミーツカンパニーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです↓
僕が実際にイベントに参加した様子や、リアルな評判・口コミ、実態などを赤裸々に語っています。
⇒実績豊富な、守備範囲の広い大人気エージェント
キャリアチケットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです↓
利用者の生の声をもとに、キャリアチケットの評判・口コミや利用するメリットなどを徹底解説しています。
⇒利用者の95%が満足している、中堅優良エージェント
JobSpringについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです↓
ミーツカンパニー同様最短1週間で内定獲得した実績あり!?.. サポートが超手厚い就活サービスの評判を解説しています。
2.自分の大学のOB・OGとしか繋がれない
登録できる大学が限定されているだけでなく、ビズリーチ・キャンパスでは ”自分の大学の” OB・OGとしか繋がることはできません。
そのため、「登録したけど自分の大学のOB・OGが少なかった. . .」ということがあっても、他の大学のOB・OGと繋がることができないので、利用しづらくなってしまいます。
その場合は、先ほどご紹介した「Matcher」などの他のOB訪問アプリや、「MeetsCompany」や「JobSpring」のような優良エージェントなどを利用することをおすすめします。
※追記
しかし最近では、「企業公認」というマークがついているOB・OGであれば、自分の大学とは違う大学のOB・OGとも繋がることができるようになっています!
ぜひ、公認OBを探してみてください!
ビズリーチ・キャンパスでOB・OG訪問をするまでの流れ
でも、具体的な利用方法がイマイチわからないなぁ。。
1.無料登録をする
ビズリーチ・キャンパスの「公式サイト」から、学生であることや自分の大学などを選択したら、あとはメールアドレスやAppleアカウントを通して登録をします。
この際、「大学発行のメールアドレス」で登録することにより、それが在学証明となって、OB・OG訪問の申し込みやスカウトへの返信、イベントへの応募などができるようになります。
2.プロフィール情報を入力する
自分に関する様々な情報を入力してプロフィールを充実させると、おすすめのOB・OGがピックアップされたり、企業からのスカウトが来るようになったりします。
プロフィールでは、主に以下のような内容を記入していきます。
名前や連絡先などの個人情報・学歴・強み(長所)・ガクチカ・気になる業種や職種・希望の勤務地・興味のあるキーワード・インターン経験・ゼミや研究室・サークルや部活・留学や海外滞在期間・TOEICやプログラミングスキル・フリーコメント
3. 話を聞きたいOB・OGを探して「話を聞きたい」ボタンを押す
準備ができたら、実際に話を聞きてみたいOBやOGを探していきましょう。
「フリーキーワード」や「オフラインかオンラインか」、「業種や職種」などで絞り込み検索をすることも可能です。
気になるOB・OGが見つかったら、「話を聞きたい」ボタンを押して、OB訪問を依頼するメッセージを”理由とともに”送りましょう。
4.マッチング & メッセージで日程調整
相手側からOKが出れば、メッセージができるようになります。
そこで、日程や時間、場所などを調整して、OB訪問当日の日時や訪問方法などを確定させます。
電話番号や連絡先の交換もここでしておくと、スムーズにコミュニケーションが取れるようになるので良いでしょう。
5.OB・OG訪問
OB訪問当日、時間になったら実際にOB訪問をしていきます。
ビズリーチ・キャンパスでは気軽にOB訪問を申請できますが、最低限のマナーや節度は守り、お相手に失礼のないようにしましょう。
6. お礼のメッセージは忘れずに
お礼の気持ちを伝えるところまでがOB・OG訪問です。
OB・OGの方は、お忙しい中時間をわざわざ割いていただいています。
メッセージで感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
できれば当日、遅くとも翌日の午前までには送るのがベターです。
ビズリーチ・キャンパスを有意義に活用するためにすべき2つの準備
OB・OG訪問は初めてで、まだ何のためにやるのかわからないけど、まぁ一度やってみるか!
なんとなくOB・OG訪問をしてしまうと、相手にも迷惑がかかってしまうだけでなく、せっかくやってもあまり意味がなくなってしまうんだ。
ここでは、ビズリーチ・キャンパスで有意義なOB・OG訪問をするためにすべき準備を2つお伝えしていくね。
どちらも重要な準備です。相手のためにも自分のためにも、欠かさずやりましょう。
1.OB・OG訪問をする目的を明確にしておく
まず大前提として、OB・OG訪問をする前に、「なぜOB・OG訪問をやるのか?」と ”やる意義や理由” などを自分なりに明確にしておく必要があります。
なぜなら、OB・OG訪問をする目的が曖昧だと、相手にも失礼ですし、自分の貴重な時間を無駄にすることになるからです。
ゴール(目的)がないと「結局OB・OG訪問を通して何を得たいのか」がわからず、話が盛り上がらなかったり、生産性のない話をつらつらとするだけの不毛な時間となってしまいます。
ちなみに僕がOB・OG訪問をする理由(目的)は、以下の2点です。
- 実際に企業で働いている人と直接話して、リアルな雰囲気や仕事像を把握するため
- OB・OG訪問で得た情報によって、志望動機の説得力を上げるため
ネット上に落ちている情報は薄っぺらいものが多く、経験者と直接話さないと見えてこないことが沢山あります。
また、OB・OG訪問をすることにより、業界や職種について深く知れるだけでなく、面接官が決して否定・反論できない強力な証拠や根拠をもとに、志望動機を作ることができます。
面接官を納得させて「内定を獲得するため」にも、OB・OG訪問は必須だと考えているのです。
2.いくつか質問を用意しておく
OB・OG訪問をする目的が自分の中で明確になったら、それをもとにして事前にいくつか質問を考えておきましょう。
当たり前と言えば当たり前なのですが、案外出来ていない就活生が多いように感じます。
質問を用意しておくだけで、話の軸がブレることなく、どんどん深くなって盛り上がります。
当日の話が円滑に進む上に、自分なりの目的に沿って考えた質問が話の内容になるので、事前に質問を用意しておくだけでOB訪問が有意義になります。
また、OB訪問の所要時間は大体30~90分になります。
時間が余ったり足りなかったりしないように、「どの質問で、どれくらい話すか」を大まかでもいいので、あらかじめ決めておくことが大切です。
しかし、あくまでも大事なのは質問したり自分が話すことではなく、しっかりとOB・OGのお話を聴くことなので、当日は「聴く」ことに徹しましょう。
そのための準備が大事なわけで、OB・OG訪問で得られることは、全て準備で決まります。
ビズリーチ・キャンパスに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ビズリーチ・キャンパスに関してよくある質問に対して、一つづつお答えしていきますね。
Q1.本当に完全無料で利用できるの?
はい。学生は完全無料で利用することができ、途中で課金する必要なども全くありません。
ビズリーチ・キャンパスは、学生とOB・OGが無料で利用できる代わりに、法人契約によって収益を得ています。
Q2.途中で退会はできるの?
ビズリーチ・キャンパスが必要なくなったり、自分に合わないと思ったりしたら、いつでも簡単に退会をすることができます。
具体的な退会の手順は以下の通りです。
【アプリの場合】
マイページの画面右上の「歯車マーク」→「このアプリについて」→「退会」
【スマホ(PC)ブラウザの場合】
画面右上の「三本線のメニューボタン(名前)」→「設定」→下にスクロールして「退会」
Q3.OB・OG訪問やイベントに行く際の服装は?
OB・OG訪問やイベントに参加する際は、基本的にはスーツやジャケットなどの綺麗めな服装が無難です。
「スーツ着用」というルールはないですが、少なからず服装や見た目で礼儀を判断する社会人の方もいらっしゃいます。
たとえオンラインだったとしても、カジュアルな服装は控えましょう。
Q4.企業公認OBと一般OBの違いは?
ビズリーチ・キャンパスには、「企業公認OB」と「一般OB」の2種類のOB・OGが存在します。
「企業公認OB」・・・ビズリーチ・キャンパスと法人契約した企業が公認したOB・OG
「一般OB」・・・個人で登録し、ボランティアでキャリア相談を受けているOB・OG
企業公認OB・OGの場合、プロフィール左上に「企業公認」マークが表示されています。
また、下記のように、OB・OGの種類によって受け付けられる訪問の方法が変わってきます。
オフライン訪問 | ビデオ(オンライン)訪問 | |
企業公認OB・OG | ○ | ○ |
一般OB・OG | × | ○ |
※ 企業公認OB・OGは、人によって変わる可能性があります。
Q5.もし、OB・OG訪問をしてトラブルがあった場合は?
学生とOB・OGが1対1になるOB・OG訪問サービスでは、過去にOBからのセクハラや嫌がらせがあったという事件が発生し、ニュースにもなっています。
ビズリーチ・キャンパスでは、そういったトラブルが起きないように、以下の厳重な対策を行っています。
- 学生と社会人の承諾の下、24時間有人監視による安全対策
- 一般OB・OG(内定者)と学生のオフライン面会を禁止
- 「このOBについて報告する」という通報ボタンによる運営への連絡網
ビズリーチ・キャンパスでは、このような安全対策をしているため、トラブルに巻き込まれる可能性は著しく低いです。
もしも、トラブルに遭った場合や不快な行為をされた場合は、下記のビズリーチ・キャンパスの運営事務局へ通報してください。
まとめ:高学歴学生なら、OB・OG訪問をする際はビズリーチ・キャンパスを利用しよう!
該当しない大学の学生は登録することはできませんが、登録できる大学の学生であれば是非とも登録して、ビズリーチ・キャンパスを自身の就活に活かしてもらえたらなと思います。
個人的には、「これほどまでに利用しやすくて、大企業の現役社員と気軽に繋がれるサービスは他にないだろう」と思えたほど、史上最高のOB訪問アプリでした。
また、OB・OG訪問の他にも、ビズリーチ・キャンパスでしか見ることのできない有料級のセミナーや就活体験談などが目白押しです。
「OB・OG訪問を通して、業界や職種について深く知りたい . . . !」
「実際に現役社員のお話を直接聞いて選考対策に活かし、内定獲得に近づきたい. . . !」」
このような想いを持っており、かつビズリーチ・キャンパスに登録できる大学に在学している学生であれば、間違いなくあなたの就活力は高まるので、使わない手はないでしょう。
あなたがビズリーチ・キャンパスを通して、少しでも希望の業界や企業から内定を獲得できれば幸いです。
※就活のプロから、選考対策やキャリア相談などを受けましょう!
完全無料で気軽に利用できます↓
- 内定に繋がるイベント
→MeetsCompany - 実績豊富な、守備範囲の広い大人気エージェント
→キャリアチケット - 利用者の95%が満足している、中堅優良エージェント
→JobSpring - 東証一部上場の大手企業も充実、No.1逆求人サイト
→OfferBox - 精密な適性検査もできる、代表的なスカウトアプリ
→キミスカ
自分に合った企業から内定を獲得し、納得のいく就活をしたい大学3年生は、こちらの記事もオススメです↓
大学3年生の方は、以下の就活内定完全マニュアルもご参考にしてください!